fc2ブログ

車・車・車 車三つで轟ですシリーズ。 その弐。

今日も長崎は雨ですね。
と言うわけで轟峡シリーズ第2弾です。

轟の滝から少し下ったところに
「かじか橋」と云う吊り橋があります。
かじか橋kh1
駐車場から10~20mほど下ると水汲み場があって
そこかまた10~20mほど下るとかじ橋の入り口の看板が見えてきます。

かじか橋kh2
看板からトコトコと階段を下りて行くと、

かじか橋kh3
しばらくすると橋が見えてきます。

かじか橋kh4
鉄骨と木材で出来ている吊り橋です。
すこぉ~し・・・・・・あくまでも ちょっぴり
少ぉ~~~~~~~~しだけ揺れます。

かじか橋kh6
橋の上からの眺め
葉の生い茂る木の枝の間から渓流が見えます。

かじか橋kh5
渡り終えるとまた看板がっ!
ここから昨日紹介した轟の滝の滝つぼと
耳なり岩まで通じているトレッキングコースになっているのです。

そんなに長い距離ではないと思うのですが・・・・・?!
かじか橋kh7
一人で歩いて行くには ちょっぴり勇気がいりますね。

ですが山歩きや登山に慣れている方々にはちょうど良いのだと思われます。
これから梅雨が明けて夏になっても
山の轟峡はとっても涼しいですので、
是非高来町へお越し下さい。

町民一同大歓迎で
待ってまぁ~す








安心長持ち塗装でおなじみの
池島塗装工業へのお仕事のご用命はお気軽にこちらからどうぞ。
お見積りは無料です。




池島塗装工業のの地元ニュース


池島塗装工業代表のいけ君は
「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」を応援しています。

また、
いけ君はV・ファーレンと諫早交響楽団も全力で応援しています。


地元高来町にある
多良嶽山金泉寺さんでは協賛会会員を募集されています。
協賛会募集
高来町を通る農道の更に上の林道のそのまた上にある
由緒正しき歴史ある大変に有名なお寺です。
1200年以上続く、なんと檀家のない奇跡の様なお寺なのです。
詳しい内容は金泉寺ホームページにてご確認下さい。
金泉寺HPは、こちらです。


池島塗装工業のGoogle+ページがオープンしました。
池島塗装工業のfacebookページがオープンしました。




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ



にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


コメントの投稿

非公開コメント

No title

轟峡いいですね。
行ってみたいですがどの時期が一番いいでしょうか?

川おじさんへ

轟峡で一番いい時期は
やっぱり春から秋にかけてです。

春は新緑が美しく。
夏は避暑地として最適ですし、
秋は紅葉を楽しめます。

もしお越しの際には会えると良いですね。
梅雨が明けるこれからの時期には
山の上は涼しくて観光客も増えますが
夏休みが終わって秋の頃が
静かで一番いいかもしれません。

ご都合が良ければ是非
高来町の轟峡へおいで下さい。


No title

是非一度、伺いたいとおもいますが

その際は、連絡しますので宜しくお願いします。

Re: No title

こちらこそ宜しくお願いします。
でも僕はあまり山歩きは得意ではないので
川おじさんがトレッキングしてる間は
僕は休憩所でかき氷食べながら待ってます・・・^_^;
プロフィール

いけ君

Author:いけ君
FC2ブログへようこそ!

リンク
池島塗装工業のホームページにも、 お立寄り下さい。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お問合せはこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
お問合せ内容:

RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
QR