fc2ブログ

ウォーキング。

最近めっきり運動不足の体に喝をいれるべく
暗くなってからウォーキングとかしてるんですが、
近所に1~2年前に完成したばかりのまだ新しい体育館があって
体育館夜景その2lpb

夜ひとりで歩いてるとバレーとかバスケットとかの練習をやってて
体育館夜景その1lpb
そこだけ明るくて、中から元気な声が聞こえてきて
いつもこの前を通ると、ちょっと元気を分けて貰ってます。

がんばって一晩に何キロも歩いて
例の物を落さないとっ!!

例の物を・・・・・。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



なつかしい。

引出しの中からひょっこり出てきました。
なつかしいですkkm
BOφWYのZIPPOライター。
なつかしぃ~。
持ってたことすら忘れてました。
I-PodにはたくさんBOφWYの曲をいれてますが
もうあんまり聴かないですね。
久しぶりに聴いてみたくなりました。



今日もお知らせです。
干拓の里のイベント当日です。
僕は行けませんが、僕の分まで乱舞してきて下さいませ。
ibennto1
(画像は干拓の里HPより)





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


補足。

鳥刺しの記事を見た方の中で
何か音楽がかかって踊っていると
思われていた方がいらっしゃったので、
ちょこっと補足です。
鳥補足scb1
鳥刺しを舞う勇者の横でマイクを持って立ってらっしゃる方が、
「歌」というか?
「掛け声」というか?
「民謡」のような感じの
ちょっと真似しづらい
「歌+掛け声+民謡+」のようなものに合わせて
勇者たちが舞い踊るのです。

ちなみに今回は5人そろってのフルメンバーでの舞だったそうです。
今回見れた皆さんは本当にラッキーだったと思います。



ちょっとここで急展開ですが、
久しぶりのお知らせです。
ポスターggklm2
10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が始まります。

ポスターggklm3
建築業界の皆様、無事故無違反でがんばりましょう!

それともう一つ、
ibennto1
明日は干拓の里でイベントがあります。
僕は用事があって行けませんが、
どうぞ諫早の皆さん明日は干拓の里で
踊りまくって下さい。
たぶん「鳥刺し」の勇者たちが出場すれば
ダントツで優勝だと思います。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


月に代わっておしおきだべっちゃ!

中秋の名月を撮影しようと、いろいろカメラのモードを変更しながらトライしてみたんですが、
名月jln1
お月様の中のウサギさんまでは
どぉ~やっても写せませんでした。

色々と試してみましたが、
名月jln2
やっぱり駄目で、

一眼レフじゃないと
名月jln3
ダメなんでしょうね?!
トホホ・・・



話が急に変わって申し訳ありませんが、
ちょっと前に大きいサイズの色見本について書きましたが、
お客様からの「色見本に対してのご質問」にお答えするべく、
大きいサイズの色見本さん再登場です。
色見本大qk1
勿論 お問合せ頂いた施主様にはご説明申し上げておりますが、
この場をお借りして、もう一度簡単にご説明申し上げます。

色見本大qk2
弊社でご用意できる一番大きいサイズは 90cm×90cmの大きさの色見本です。
「どのくらいまで大きいサイズの物が作れるの?」「色は種類は何色ぐらい?」と、
その他諸々ご質問いただきましたが、このサイズが最大のものです。
そして色の種類は600色以上製作可能です。

ただし ちょっと特殊な色など色の種類によっては「ピッタリ見本と同じ色」に
再現できない色もほんの僅かですが御座います。
あらかじめご了承ください。

しかしほとんどの色は再現可能ですのでご安心を、
ご自宅を塗り替えるとなると、皆さん色を決める際にとても悩まれます。
そんな時にこの大きいサイズの色見本が大活躍するのです。
見本の製作代金は頂きませんので、ご安心下さい。





またまた、話は変わります。
数日前に伝説の「鳥刺し」についてご紹介しましたが、
私に「鳥刺し」があることを教えてくれた、
川おじさんのブログに「鳥刺し」の記事がアップしております。
僕の書いたブログよりまじめで
「鳥刺し」以外の事も書かれてます。
是非ご覧下さいませ。

川おじさんの「自然大好き・島原」へは、こちらからどうぞ。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


宝篋印塔←読めません。

朝から佐賀県の太良町に打合せに行ってきて
今こうやって無事に帰ってきました。

こうして無事に帰ってこれたのも
一重に日頃よりお世話になっております皆様と
「鳥刺し」を舞ってくださった勇者の皆様のお蔭だと
いけ君感謝しております。

9月ごろから継続して佐賀県藤津郡太良町という町でお仕事をさせて頂いておりますが、
この町には「竹崎観世音寺」という ありがた~いお寺があります。
竹崎観音qdk1
実はこの竹崎観世音寺の住職のお住まいを増築するおりには
お仕事をお世話になったことがあります。
写真は数日前に撮ったものです。
今日は太良町での打合せの帰り時間がなくて寄れませんでしたが、
近くで仕事をした場合に時間がある時にはよく立ち寄ります。

この屋根を見る為に、
竹崎観音qdk2
いつ見てもこの銅版葺きの屋根には驚かされます。
熟練の職人の技、施工精度の高さ、
どれをとっても高次元で同じ職人として脱帽す他はありません。
私もいずれはこの屋根の仕事の様に
後世に残る仕事をしたいと思います。

竹崎観音qdk3
行基の開創と伝えられる竹崎観世音寺には,
鎌倉後期造立の石造三重塔のほか多数の石造物があります。

竹崎観音qdk5

竹崎観音qdk4
重要文化財に指定されているのは、この三重塔の以外にも
石造六地蔵など他にもあって とっても由緒正しいお寺なのです。
まったく由緒正しくない僕が言うのもなんですが・・・・・

たぶん毎年1月頃だったとおもうのですが、
竹崎観世音寺修正会鬼祭 ( たけざきかんぜおんじしゅじょうえおにまつり)
という有名なお祭りも開催されています。





竹崎観音qdk7
カノン砲の砲弾が

竹崎観音qdk6
大東亜戦争終結 引揚事業記念として設置してあります。
この辺りの方々にも満州等に移住されていた方がおられたんでしょうね?!

竹崎観音qdk8
他にこんなのもあります。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)と読むそうです。

竹崎観音qdk10

竹崎観音qdk11

竹崎観音qdk9
ウィキペディアによりますと、
「宝篋印塔(ほうきょういんとう)とは、
墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種である。
五輪塔とともに、石造の遺品が多い。」だそうです。
三重塔以外にも歴史が永く 古い物が沢山ある
とっても静かな良い場所です。

太良町には有名な竹崎温泉があり温泉旅館も多数ありますから
ご旅行で来られた際には竹崎観世音寺にも足を延ばされてはいかがでしょうか?





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


サッカーの国見。

昨日紹介しました「鳥刺し」は国見町で開催された「くにみの日」という
イベントの中で上演されたのですが、

ブログを見た方の中で、国見ってあの国見?と
聞いてきた方がいらっしゃいましたが、

そうあの「国見町」です。
小嶺さんが監督時代に全国高等学校サッカー選手権大会に
21年連続出場し(←これは最多記録だそうです)
そのうち14回全国制覇を成し遂げて、国体1回
インターハイ5回の優勝記録を持ち大勢のJリーガーを輩出した
あの国見高校サッカー部のある国見町なのです、

長崎県雲仙市国見町のレジェンドは、
国見高校サッカー部と「鳥刺し」なのです。

偉大です偉大過ぎます国見町。

実はその偉大な国見町で「鳥刺し」の舞に心を奪われていたちょうどその頃、

小十郎と政宗が・・・・・・・・
巨星散るjcs1
なんとか10月までと思っていましたが、
ついに力尽きてしまいました。

巨星散るjcs2
スーザンとクラウディアと同じ様に木の上に葬ってあげました。
どうぞ安らかにお眠り下さい。

ちなみにどっちが小十郎で
どっちが政宗かといえば・・・・・?!

たぶん・・・・・右が政宗だと思います・・・・・・・たぶん?





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


伝統芸能にしてレジェンド。

最初に断っておきますが、誰が何と言おうとこれは、
伝統芸能です。

では伝説の舞をご覧下さい。
伝統芸能cv1
いよいよ始まった「鳥刺し」の舞。

伝統芸能cv2
赤い「ふんどし」を体に巻き付けて、男たちが舞い踊るのです。

伝統芸能cv3
一心不乱に舞い踊るのです。

伝統芸能cv4
おしりをパチパチ叩きながら舞い踊るのです。

そうこれは何百年と受継がれてきた、
伝統芸能cv5
伝統芸能なのです。

伝統芸能cv6

おしりをパチパチ叩くので
伝統芸能cv7
真っ赤になってます。

まっかっかですが、あくまでも、
伝統芸能cv8
※伝統芸能です。
「鳥刺し」という国見に伝わる伝統芸能でなんです。
説明によると参勤交代のおりに伝承されたのですが
何年前に何処から伝わったのかは踊りの前に説明を聞いたんですが
この伝説の舞を目の当りにして全部忘れちゃいました。
すいません。

ただこれだけはハッキリ言えます。
「鳥刺し」は国見に伝わる伝説の伝統芸能であり、
一度見たら一生忘れられない、何度でも見たくなるもので
終了後すぐに「もってこぉ~い」「アンコール」と声がかかる
とっても楽しい素晴らしい舞なのです。



全力で舞ったあとは
伝統芸能cv9
ただ燃え尽きるのみ。

お尻を真っ赤にして、燃え尽きるのです。
伝統芸能cv10
ただただ燃え尽きるのみです。

とっても楽しくてユーモラスで、
ほんのちょっぴりエッチなとこも一瞬あったりして
でもやっぱり見た人が全員好きになって
また見たくなる そんな「鳥刺し」が
僕は大好きになりました。


今回見れなかった方、知らなかったという方々
是非 次の機会にご覧になって下さい。
次の公演は いつかはまだ解りませんが、
解り次第 このブログでまたお知らせします。




「鳥刺し」終了後には琴の演奏や、
伝統芸能cv11

民謡の披露に、
伝統芸能cv12

再び琴の演奏や、その他公演が続きました。
伝統芸能cv13
美しい音色と美しい鍋島邸のお庭がマッチして
時間が緩やかに流れます。

少し前この会場がロックコンサートの会場のような歓声に包まれた事が
まるで嘘のようです。

伝統芸能cv14
僕は最初に頂いたお抹茶をおかわりして
もういっぷく頂きました。

すっかり静かになった鍋島邸に琴の音。
そして美味しいお抹茶。

明日からまた頑張れる。
そんな活力を体いっぱいに充電できた休日でした。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


僕は伝説という言葉を信じていなかったのかもしれない。

今日は待ちに待った「くにみの日」当日。
メイン会場の有明フェリー駐車場ではなく
お目当ての「鳥刺し」を見る為に鍋島邸に直行。
くにみの日sd5
いつ見ても感心しきりの鍋島邸門前の石の塀。

くにみの日sd4
素晴らしい造りに昔の職人さんの「腕」と「技術」に脱帽です。

鍋島邸のお庭に入ると「奈ごみ庵」と銘打ったお茶席が用意してありました。
くにみの日sd3
なんとタダでお抹茶を頂けるとの事で、「ちょっぴり申し訳ないな」と思いながら
美味しいお菓子と
くにみの日sd1
美味しいお抹茶を
くにみの日sd2
有難く頂きました。
とっても美味しかったです。

12:50から催し物スタート。
プログラムの一番最初の出し物は「破魔弓太鼓」
くにみの日sd6
太鼓を叩きながら後に倒れ込む様な態勢になってりして、
メンバーの大半が女性でしたが、腹筋地獄もなんのそのっ!!
見事な演奏に会場が一つになっておりました。

くにみの日sd7
勇壮な太鼓の音に次の出し物の「鳥刺し」への期待も
いやがうえにも高まります。

くにみの日sd9
「鳥刺し」が演じられる直前には
どんどんお客さんが増えていき
いっきに会場の熱気が高まります。





そして・・・・・・・・・・その時が。




くにみの日sd8
いよいよ明日「鳥刺し」の全貌が!
刮目して見るべしっ!!!







今まで僕は伝説という言葉を信じていなかったのかもしれない。
でも僕は今 確信を持って言える、伝説とは神話の中だけのものでは無いのだと!!!!!

あなたは明日。
国見の奇跡を目の当りにして、
歴史の証人になり、
僕と同じ様に伝説を信じるようになります。

明日の衝撃映像を決して見逃すなっ!!!!!!!!!







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


IT革命とか言っちゃって。

箱でまとめ買いしていたドルチェのカプセルのうち
カプチーノだけが届いていなかったんですが、
カプチーノhnc1
今日ようやく届きました。

カプチーノhnc2
さっそく飲んでみます。

カプチーノhnc3
楽しみぃ~
時間は全くかからずに直ぐ出来ちゃうんです。

カプチーノhnc4
できあがり。

お味は、
とってもクリーミーでマイルドで、
まさにミルクとコーヒーが絶妙に
あ~して こ~して、口の中であ~なって こ~なって
カプチーノのIT革命で夢の饗宴で宇宙の始まりビックバンで
とっても美味しいです。



と云う訳でお知らせです。
いよいよ明日です。
くにみの日
(画像は くにみの日HPより)


くにみの日開催まで あと1日です。
あなたは明日 伝説の目撃者になる。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村



カプセルコーポレーションがジュンジュワァ~。

カプセルコーポレーションから
ドルチェのカプセルが届きました。
ドルチェbaby1

さっそく抹茶ラテをいただきます。
ドルチェbaby2
楽しみぃ~

ドルチェbaby3
まずはミルクのカプセルをセット。

ドルチェbaby4
ミルクがジュンジュワァ~と出てきます。

ドルチェbaby5
次にティーカプセルをセット。

ドルチェbaby6
抹茶がとろぉ~りジュンジュワァ~。

ドルチェbaby7
出来上がり。

そして お味はと言うと?!
美味しいぃ~
とろけるぅ~

自宅でこんな美味しいものが飲めるなんて!!
幸せ過ぎます。
まさかここまで美味しいとは?!
ネスカフェ恐るべし。





そして今日もやっぱり宣伝です。
くにみの日
(画像は くにみの日HPより)


運命のくにみの日開催まで あと2日です。
もう待てません。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


ご自宅塗替え塗装色決定アイテム その2

昨日の続きです。
見本adg
昨日のラストに登場したこの本の様なものの正体は?!

見本zxv1
ちょっと画面が全体的に暗くて写りが悪いですが、
「カラーハーモニー」という池島塗装工業の
必殺の色決めアイテムなのです。

見本zxv5
色見本とセル画のセットになっていて、

見本zxv6
色見本は300~400色ぐらいあったと思います。

見本zxv2
セル画は18枚あって、

見本zxv3
洋風の住宅や、

見本zxv4
和風の住宅の壁の部分が透明になっているセル画が各種用意されています。

洋風・和風ともに数種類ずつ用意されていて
ご自宅の形に近い形状の家のセル画を用いて色を決めていただきます。

見本zxv7
色見本にセル画を重ねることでお客様のお好みに合わせた
色のパターンをシュミレート出来ます。

見本zxv8
上下2段の色見本になっているので、
セル画の重ね方を工夫するとツートンカラーのシュミレートも可能です。

見本zxv10
和風住宅。

見本zxv9
洋風住宅。

見本zxv12
プレハブ住宅。

見本zxv11
都市型三階建住宅など、いろんな形の住宅のカラーシュミレーションが行えます。

ご紹介したセル画以外にも、まだまだセル画は他にもございまし、
ピッタリと合った形がなくとも、近い形状の住宅のセル画があれば
色を決める際にはイメージが涌きやすくなります。
昨日紹介した大きなサイズの色見本と合わせてご検討いただくと
完成後のイメージを思い描く場合に、小さなサイズの色見本だけの場合とは
比べ物にならないくらいに参考になると思われます。

他にも各種の色見本をご用意しております。
「色を決める場合に毎回迷う」
「こんな色見本が欲しかった」
「小さな色見本じゃ解りづらい」
そんな施主様のご要望に見事答えてご覧にいれます。
塗装工事・塗替え工事のご用命は是非池島塗装工業へ
お気軽にご相談下さい。

池島塗装工業のホームページへは、こちらからどうぞ。





そして、
今日もやっぱり僕の頭から離れない「鳥刺し」
早く見たくて、ウズウズしてます。
くにみの日
(画像は くにみの日HPより)


運命のくにみの日開催まで あと3日です。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


ご自宅塗替え塗装色決定アイテム その1

ご自宅の塗装をやり直す場合に
一番家主様が頭を悩ませる事と言えば・・・、

色を決める事です!!

そこで弊社ではこの様に何種類も色見本を制作して
色見本ですk1
家主様の塗替え色(ぬりかえしょく)決定の為の参考にしていただいております。

色見本ですk2
大きいものは90cm×90cmのサイズで、

その下のサイズには、
色見本ですk3
45cm×45cmのサイズがあります。

さらに下のサイズには、
色見本ですk4
A4サイズの色見本があります。

この様に各種サイズの内の
いずれかのサイズの色見本を2~3色ほど用意して
場合によっては5~6色ほど用意して
家主様と一緒にどんな色がご自宅に合うのか検討していきます。
大事な事は家主様と一緒になって悩むという事なんです。
決して色決めを急がずにじっくりと考えていただく、
せっかく色を変えるのなら綺麗な方が良いし、
自分の納得がいく色に決定したいと思うのが人情であり当然の事です。
そこで活躍するのが大きいサイズの色見本なんです。

またこういった色見本以外にも各種の色決定用アイテムがございます。
見本adg
それがこちら、「カラーハーモニー」です。
カラーハーモニーとは?
いったいこの本の様なものの正体は???
答えは明日。

ちょっぴり期待してお待ち下さい。





話は変わりますが、
今日は午前中に仕事を終えて1時半ごろ帰宅したのですが、
やっぱり仕事中に、ずぅ~と気になってました「鳥刺し」
早く見たぁ~い!!
くにみの日
(画像は くにみの日HPより)


「鳥刺し」が何であるかは もはや語るまい、
ただこれだけはハッキリと言えます。
この世に伝説は確かに有ると・・・。
運命のくにみの日開催まで あと4日です。



ではこれから見積りに行ってきます。
また明日。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


まちどおしい。

9月23日が待ち遠しい。
くにみの日
(画像は くにみの日HPより)

23日が待ち遠しくてしょうがない。
仕事中も「鳥刺し」の事ばかり考えてしまいます。
楽しみで楽しみで足場からおっこちちゃいそうです。

「鳥刺し」が何なのかは、川おじさんのブログ「自然大好き・島原」の
9月12日のブログをご覧になってご自分の目でご確認下さい。

川おじさんの自然大好き・島原へは、こちらから。

運命のくにみの日開催まで あと5日です。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


赤いペンギン。

どうも、昨日のブログで「しょうがの甘酢漬け」美味しいよ
とか言っておきながら、実は食べた事がないいけ君です。

今日はあっちこっちと見積りに寄って
最初に立ち寄った千々石町からの帰りに
見積りの途中でwd3
トイレ休憩で愛野の断崖絶壁の上にある展望台に数年ぶりに立ち寄ったのですが、

見積りの途中でwd4
ここは「新観光百選の地」なのだそうです。
知りませんでした。
ちなみに他の99箇所がどこかも知りませんが・・・。

見積りの途中でwd1
展望台から下をのぞくと そそり立つ絶壁と碧い海。

見積りの途中でwd2
右を向いても左を向いても
そそり立つ絶壁と碧い海。
「この展望台の手摺りの工事をした
おっちゃん達は恐かったろうなぁ~」とか思いながら、
展望台をあとにして、次の見積りの現場へと移動。

それも済ませて家に帰ると、
新しい仲間akz
届いてました「ドルチェ」ちゃん。

新しい仲間akz2
結構前に購入したコーヒーメーカーの横で
新品の真っ赤なペンギンバディーをひけらかしております。

今からドルチェちゃんでいれたコーヒーを飲みながら
しょうがの甘酢漬けをいただきます。
なんちゃって^_^;





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


久しぶりにゲスト出演。

家庭菜園で「しょうが」が沢山採れたので、
「しょうがの甘酢漬け」を作ります。
しょうがとフチ子fg1
まずは皮をむいて、

しょうがとフチ子fg4
そしてスライスして、

しょうがとフチ子fg2
スライスしたのを置いといて・・・・・、

しょうがとフチ子fg3
置いといて・・・・・・・・・、

しょうがとフチ子fg6
最後に甘酢にドボン。
ここまで約4時間。

しょうがとフチ子fg5
「私たちは なぁ~んにもしてないけど、完成で~す。」

皆さんも気が向いたら作ってみて下さい。
とても美味しいですよ。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


修正です。

台風の影響でしょうか?
台風の影響nk
凄い風で廃棄するべく小屋の横に置いていた空き缶が
ガシャガシャ崩れてしまいました。

こんな日は、
御香mvc1
お香をたいて
のんびり読書するに限ります。

御香mvc2
読書といっても資格試験に向けての問題集ですが、
あと一つか二つ取得せねばならない資格があって
それを取ればもう勉強する事も一生涯ないと思います。
あともう少し頑張らねばっ!!!



それと昨日のお知らせ内容で少し訂正があります。
「鳥刺し」の行われる会場を「鍋島邸の周辺の会場にて」と書いていましたが、
鍋島邸で行われます。
お詫びして訂正いたします。
9月23日開催のこのイベントだけは絶対に行きたいと考えてまして、
なにがなんでもこの日には予定を入れない様に、その前に頑張って仕事しなければっ!
いけ君頑張ります。
くにみの日
(画像は「くにみの日」公式サイトより)




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


カリオスじゃなかった・・・太良町のお城。

今日もお仕事で佐賀県の太良町にいってきました。
佐賀のお城sw4
太良町には竹崎城が展望台も兼ねて復刻されています。

佐賀のお城sw3
古くは龍造寺家(諫早家)の出城だったそうですが、
島原の乱のあと取り壊されたそうです。

日本中沢山の城が一国一城の通達によって取り壊されましたが、
今もそれらの城が壊されずに残してあれば・・・、
せめて諫早城だけでも解体を免れていれば・・・・・残念でなりません。
諫早城が現存していれば町にとって素晴らしい観光資源になったでしょうが、
他の多くのお城のように復活させる事は出来ないのでしょうか?

佐賀のお城sw2





ここでお知らせです。
9月23日に雲仙市国見町で「くにみの日 2013」が開催されます。
メインの会場は有明フェリー駐車場となっていますが、
鍋島邸の周辺の会場にて「鳥刺し」が行われます。
これは必見です。
9月23日には一路国見町へレッツゴー!!
くにみの日
(画像はくにみの日公式サイトより)

くにみの日 2013公式サイトへは、こちらから





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


海に行ったら叫ぶべしっ!!!

今日は佐賀県の藤津郡太良町に打合せに寄ったおりに、
道の駅 太良d5
ちょっとトイレを借りる為に国道207号沿いの「道の駅 太良」に立ち寄ってきました。

道の駅 太良d4
とっても広い駐車場。
写真に写っているのは ほんの一部でこの3~4倍の広さがあります。

道の駅 太良d6
この櫓(やぐら)?が目印です。


店舗の裏手には広大な有明海の景色が拡がります。
道の駅 太良d1
「・・・・・・・・・・。」

道の駅 太良d2
「・・・・・・・・・・。」

道の駅 太良d3
「バカ野郎ぉ~!!」




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


秘宝の表側。

昨日は午前中に見積り、午後からは現場そしてちょこっと秘宝。
今日は午前中に美容室、そして午後から昨日と同じく現場
最後にちょこっと秘宝と毎日の仕事の〆は秘宝です。
いよいよ表面q1
今日は表面を錆止め塗装。

いよいよこの後は上塗り作業の工程に突入。
いよいよ表面q2
でもまだ最終的にどの色で塗装するか決まってません。

こういう時は・・・。
「どれにしようかなぁ~♪ 村の神様に♫ 聞けば直ぐ解るぅ~♬」
「すっとこトンビの♬ いう通りぃ~♪」
「柿のぉ♪ 種ぇ~♬」
「♫ ねこねこ♬子猫ぉ~♪」
「♫ けっけっけぇ~のぉ♪ け~むぅ~しぃ~♬」

・・・あぁ・・・・・決まらない?!






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


葉亜戸真阿区さんの秘宝じゃないかも。

先日小屋の片付けをしたら
サビ止め塗装d3
ゴミがこんなに・・・・・。

ゴミはすぐ溜まるんですけどね・・・。
愛や夢もこんなに沢山あれば・・・なんちゃって^_^;



今日も小十郎と政宗は元気です。
サビ止め塗装d4
9月も中旬に差し掛かろうというのに
まだまだ元気いっぱいに動き回ってます。
目標の10月まで長生きして下さいませ。



葉亜戸真阿区さんの秘宝ですが今日少し時間があったので
錆を落として錆止め材を塗装しました。
サビ止め塗装d1
よく見ると五つ珠ではなく四つ珠でしたので
そんなに古い時代の物では無いのかもしれません。
でもイイんです。
綺麗にしちゃいます。

サビ止め塗装d2
白い色の錆止め材を裏側の面に塗装したところです。
表はたぶん明日のまた空いた時間に塗装できると思います。
そのあと上塗り作業へ。

金色にするか、銀色にするか・・・?
それとも純白。
はたまたピンク?

なんにせよ近いうちに完成予定。
全然期待せずにお待ち下さい。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村



葉亜戸真阿区さんの秘宝?

数ヶ月前に自宅の庭から「文鎮?」のような物が
掘りあてられたとこのブログで紹介しましたが、
その後行方が分からなくなっていたんですが
ひょっこり出てきました。
文鎮かな?
鉄製でサビだらけで、そろばんの形を模した
たぶん文鎮だと思うのですが、
下に五つ珠があることと、錆の酷い傷み具合といい
結構な年数が経っているものと思われます。

もしかしたらとっても古い年代物で
江戸時代の諫早藩の家臣の葉亜戸真阿区(はあと まあく)さんの持ち物だったとか??
葉亜戸真阿区さんについては、2012.10月27日のブログをご参照ください。

なんにせよ ここまでサビが酷くて傷みまくっていると、
修復したくなるのが職人の性(さが)です。
綺麗に塗装し直したいと考えております。
その模様はまたこのブログで紹介いたしますので、
「葉亜戸真阿区さんの秘宝2」を
あまり期待せずにお待ち下さい。



ここでお知らせです。
今年も郷土(高来町)出身の書家故廣津雲仙(ひろつうんぜん)先生をしのび、
「第8回尾花忌」が開催されます。
第8回尾花忌
日時:9月23日(月) 午前10時~ 

場所:高来ふれあい会館 書碑前

問い合わせ先:市芸術文化連盟(℡22-1103)





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


2020年。

先日「うなぎ犬」ならぬ「うなぎ塚」について書きましたが、
その作業現場近くにある川で・・・、
ぼらぼら2
おじいさんが橋の上から網をしかけておりました。

ぼらぼら1
うなぎ塚が見えなくなるほどに
満潮時には河口のかなり上の方まで海水が上がって来ます。
うなぎ塚については9月7日の記事をご覧下さい。

ぼらぼら4
あまり上手に撮れなくて写りがわるいんですが
確認いただけますでしょうか?
画面中央に網にかかった「ボラ」が見えます。

満潮時に網をしかけて、時間が経ってだんだん潮が引いてくると
満潮時にあいだ川に上がってきていたボラが海に戻ろうとするところを
網で捕まえようのいう作戦なのです。
7~8匹ほどおじさんはゲットしてたそうです。
刺身で食べるのだとか・・・・・・・・・。
「ボラ」は好き嫌いが分かれるというか・・・?!
からすみなら・・・・・。

ぼらぼら5
気になって仕事を中断して見に来てみたら、
すっかり潮が引いて、網も上げられてました。

ぼらぼら3
「ボラ」ではありませんが、昼休みに大工さんが「こい」をつかみ取りしてました。
ちなみにこの鯉もボラをゲットしたおじいさんが持って帰ったそうです。

「ボラ」や「うなぎ」に「カニ」と「鯉」他にも
「すずき」や「ちぬ」なども獲れるそうです。
まだまだ島原半島には自然がいっぱいで、
海の幸に山の幸と「幸」だらけです。



網をしかけたおじいさんが、「ボラよ網にかかれぇ~」と念を網に送っている最中。
トンボちゃん2
僕は体長2.5~3cmほどの小さなトンボさんと仲良くお喋り、
いけ君「トンボさんアベノミクス成功のようでよかったですねぇ~」

トンボちゃん1
トンボちゃん「まったくだぜ、早く規制緩和しとけば良かったのによっ!
民主党が無策だったせいでもう少しで日本が転覆するところだったぜっ!!
安倍政権ばんざいだぜっ!!!」

いけ君「ですよねぇ~」





話は急に変わりますが、
オリンピック・パラリンピックが東京に決まって
本当に良かったです。
池島塗装工業は、
東京オリンピック・パラリンピックを
金銭的にでは無く、精神的に全力で応援しています。






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


獲り放題じゃなかったみたい?!

日曜だけど仕事してます。
いけ君です。

昨日鳥取県は鳥捕り放題と言いましたが、
いけ美連の美人妻の皆様方から「獲り放題じゃないよ」と指摘されました、
どうやら間違いだった様です。
すいませんでした。



佐賀県での打合せを済ませて、地元の高来町に帰ってきて見積りして、
更にその見積りも済ませて家に戻ろうとしたら、
ちょっと怖い案山子
なんというか・・・?
ちょっぴり怖いかかしさんにメンチきられました。

首が宙に浮いてるみたいで怖いよぅ。
この案山子さんの冷たい目を見てると
誰かを思い出す・・・・・・・・・・?!

誰かを・・・・・?





ハァッ!(@_@;) 思い出した。
中二のときの担任だ。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


小浜のうなぎ犬。

今日は小浜町のはしっこの方でのお仕事でした。
うなぎ塚k1
河口のすぐ近くで静かなとっても良いところです。

海から数十メートル上にのぼったところに
石を四角い形にならべてあるものを発見。
うなぎ塚k3
これは地元の人いわく「うなぎ犬」ならぬ「うなぎ塚」なんだそうです。

うなぎ塚k2
石をどかすとその下にパイプがあって、そこにうなぎ犬じゃなかった
隠れ家を探しているうなぎが入って
それを捕まえちゃおうと言う魂胆の罠=うなぎ塚なのだそうです。

地元の大人の方々が仕掛けた罠なのに
隙をついて小学生たちが掘り起し
4匹ほどうなぎをゲットして帰っていきました。
まったく逞しくて腕白な子供達です。

諫早湾干拓で僕の地元の川にはもう鰻はのぼってきませんが、
自然豊かな島原半島ではまだこうして天然の鰻が獲れるんですね。
他にカニとかも獲れてました。
海の幸獲り放題の小浜町です。

鳥を撮り放題の鳥取県と同じくらいに獲り放題です。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


目標は10月まで、

私事ですが長く降り続いた雨の為に
仕事の予定が大変な事になってたんですが
ど~にかこ~にか 今日ようやく新築の現場がひと段落しました。
明日の準備wdk
でもすぐに次の現場が待っているので、
脚立やハシゴを積み込んで明日の為の準備です。

でも明日は午後から雨の予報。
小浜町の現場なんですが、お昼から雨で仕事ができなくなれば
久しぶりに温泉にでもつかってこようかな?!



ところで急に話は変わりますが、
9月になっても元気ですo
政宗と小十郎はまだまだ元気です。
暖かくして十分な栄養を与えて
こうなったら10月までいこうと考えています。
長生きさせて「まだ生きてるのぉ~」と甥っ子を驚かせてやります。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


お詫びと訂正。

再登場のフチ子さんとカツオ君です。
フチ子と仲間達e1
昨日お知らせいたしました
川上神社の願成就祭は9月15日ではなく
10月27日に延期となりました。
いけ君に成り代わりフチ子さんとカツオ君が
ここに謹んでお詫び申し上げ訂正いたします。
おおげさ^_^;

いつもの年なら願成就祭は9月の中旬ごろに行われるのですが、
今年は諸々の事情で10月開催となったそうです。
これで9月15日にはV・ファーレンの応援に行けると思ってたら、
長雨で予定が大幅にずれ込んでしまい
行けるかどうか微妙です。トホホ

仕事が忙しいのは大変に有難いですが、
でもやっぱりV・ファーレンの応援に行きたい。
仕事をとるか?V・ファーレンの応援に行くか?
それが問題だっ!





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村



ヤル気満々まんちくりん。

今月の9月15日に高来町の川上神社にて
川上さん千燈籠祭no16
願成就祭(がんじょうじゅさい)が行われます。
秋の豊作を祈願するお祭りなのですが・・・・・、

9月15日はVファーレンのホームゲームの日.....
今度こそ行けると思っていたのですが・・・。
今年は川上神社の氏子会の世話人の係りになってて、
各地区から毎年一人持ち回りで選任されるのですが、
僕が今年その当番の年で、
お祭りの準備を手伝う事に対しては
まったく「嫌だ」とか そんな事は思わないんですが、
むしろヤル気満々なんですが、なにも同じ日に・・・。

いや、でも逆に、
Vファーレンの応援に行くのを我慢してお祭りのお手伝いをすれば
なにか良い事あるかも
うふふ。

俄然やる気が出て来た。




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


9月の雨。

今日も雨です。
新しいペット達kl3
しとしと降っております。

今日気付いたのですが、
いつのまにやら飼っていた金魚が死んで、
新しいペット達kl1
メダカだけになってました。

新しいペット達kl2
それとカニが新加入。
よろしくカニ君。


妻のスーザンとクラウディアに先立たれた
新しいペット達kl4
伊達政宗と片倉小十郎は9月になっても
まだ元気です。

最近少しばかり片倉小十郎の元気がないですが・・・、
ちなみに右が片倉小十郎です。

たぶん・・・・・・・・・。








にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


午前中は、

午前中は小雨の中なんとか、軒天井という部分の施工が出来ましたが
雨と軒天井と
午後からは雨が本降りになり現場はお休みです。

もう一か所佐賀県の方に別の現場があるのですが
そこは朝早くから早々と中止を決断。
職人さん達を休ませて、僕だけ同じ高来町内の現場に出たのですが、
こうも降られるとさすがにお手上げです。

家に帰り付くと、スーザンとクラウディアが木の上でびしょ濡れでした。
ちょっぴり涙。

明日も雨の予報です。
こんな時には晴耕雨読ときめて
読まずに溜まっていた本を読むに限ります。

雨の日は神様が「いまだ読め」と言っているのだと思うのです。
なので「了解しました神様。そうさせて頂きます。」





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村



突然の別れ。

ヒマラヤさんに買い物に行って、
休日w1
家に戻ると・・・。


カブトムシml1
スーザンとクラウディアが天国に旅立っていました。
オス2匹とメス2匹を飼っていて
当初はオス2匹は「信長」と「秀吉」
メス2匹は「ガッキーちゃん」と「トリンドルちゃん」と名付けていましたが
後に甥っ子の要望で改名して、オスは「伊達政宗」と「片倉小十郎」と改名し
メスは「スーザン」と「クラウディア」と改名していたのですが、
そのスーザンとクラウディアが逝ってしまいました。

カブトムシml2
訃報を聞き駆け付けたフチ子さんも塞ぎ込んでおります。

カブトムシml3
昨年のキャサリンと同様に
庭の木の上に弔ってやりました。

カブトムシml4
またこの2匹は僕に身をもって
「保護色」とはこういうものだと教えてくれました。
保護色恐るべし。

この2匹の亡骸はここに置いておけば
アリさん達に解体されて巣に運ばれて
冬の食糧になるとおもいます。
そう二人の死は無駄ではないのです。

だから・・・僕は泣きません。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
にほんブログ村


プロフィール

いけ君

Author:いけ君
FC2ブログへようこそ!

リンク
池島塗装工業のホームページにも、 お立寄り下さい。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
お問合せはこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
お問合せ内容:

RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
QR