fc2ブログ

勝ったのです。

V・ファーレンが3対1で
ガイナーレ鳥取に勝利。

これでホーム2連勝。

やったぜベイベー

いずれ V・ファーレンから
日本代表が誕生する日も
そう遠くは無いでしょう!

このままの勢いでJ2制覇たっ!!





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



試合。

今日はV・ファーレンと
ガイナーレ鳥取の試合がありますが、
僕はちょっと野暮用で行けないのですが・・・

応援に行かれる方々、
どうか私のぶんまで応援して下さいませ。
宜しくお願い致します。


急に話が変わりますが、
今日のお昼に食べたリンガーハットさんの
みそちゃんぽん。
お昼ですよ1
食べかけの写真ですいません。
噂の「ちゃぽりたん」を食べたかったのですが、
ダメでした。

お昼なのですよ
こちらはチャーハン。
こちらも食べかけ・・・

なんか最近話題のちゃんぽんがあるらしんですが、
でもそれが、
どのちゃんぽんかが解らないまま
メニュー見てたら、結局食べたい物を注文してました。
でも美味しかったです。
お腹が満たされて、これで
あとはV・ファーレンが勝ってくれたら言う事なし!!

がんばれっ!V・ファーレン!!





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





もみじ。

先日島原市に立ち寄った折に
「道の駅 みずなし本陣ふかえ」にも
寄ってみたのですが、
そこで遭遇したのが、
島原市道の駅そうめん1
手延べそうめんで作られた横綱のまわしを発見。
ちょっと写真では解りづらいかもしれませんが、
紛れもなくそうめんでした。

びっくりです。

そうめんは味が命で、味で勝負しないといけないはずですが、
違うベクトルに情熱が向かってて
しかもこの完成度。
同じ職人として ある意味脱帽です。


島原市道の駅そうめん12
他にも手延べそうめんを天井から吊り下げて
ディスプレイしてあったりと、さすがはそうめんの本場です。

道の駅 みずなし本陣ふかえの
お話はまだまだあるんですが、
それはいずれまた、



ここで話は変わって、
もみじの花3
もみじ。

もみじの花4
部分的に赤くなってますが、
これじつは、

もみじのお花です132
もみじの花だそうです。

もみじのお花です1
ご近所さんの話では
とっても珍しいんだそうです。
「普通はこんなに咲かないんだけどなぁ~」とのことでした。

枝という枝に、
もみじの花が咲き乱れて
満開状態。

滅多に無い事だそうなので、
なんだか春から縁起が良い感じがして、
今年は良い事があるのかもです。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





昨日の続きとお花。

知合いの方から「御館山神社の桜が凄かった」と聞いて
近くに行く用事があったので、
先日 行ってみたんですが、
御館山神社のお花1
ほんとに凄かったです。

御館山神社のお花12
満開でした。

御館山神社のお花13
桜だけでなく、

御館山神社のお花16
桃の花も咲いてて、

御館山神社のお花14
境内の周りはお花だらけ、

御館山神社のお花15
ご近所の方は見に行かれた方が良いと思います。
見惚れちゃいますよ。



ここからは昨日からの続きです。
干拓の里資料館画像16
干拓資料館の紹介です。

干拓の里資料館画像17
諫早市の小野町にある 干拓の里のそのまた中にある
干拓資料館には昔懐かしい農業や漁業の道具や
その他にも数々の貴重な展示品が沢山あります。
県外・市外のまだ いらっしゃった事の無い方は
是非一度お越し下さいませ。

干拓の里資料館画像18

干拓の里資料館画像19
便器。
昔の便器のほうが
なんかカッコイイ。

しゃがんで用を足すタイプの和式便所ですが、
陶器製で絵柄まではいってて、
トイレといえども、いや汚い場所だからこそ
こういう美意識を持ち込む日本人の感覚って
素敵だと思います。

干拓の里資料館画像10

干拓の里資料館画像11

干拓の里資料館画像12

干拓の里資料館画像13
がたスキー。(立て掛け)

干拓の里資料館画像14
がたスキー。(横置き)
がたスキーってみんな同じ形じゃないんですね?!
全部同じ形だと思ってました。

干拓の里資料館画像15
諫早湾干拓のジオラマ。ダイオラマ?(←言い方が人それぞれで、どっちが本当なんだろ?)
昔懐かしい展示品や、おしゃれなトイレや、
ジオラマにちょっとリアルなお人形などなど(←3月20日のブログ参照)
なかなか見ごたえのある資料館で御座います。
興味のある方は是非お越し下さい。

2日に渡って書いてきた
干拓資料館の紹介は今日でおしまい。
干拓の里の入場料を支払えば
干拓資料館には無料で入館できました。
長崎市の方も、佐世保市の方も
大村市の方も、九州一円どこからでも
こんな素敵な資料館のある諫早市へ
どしどしお越し下さいませ。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





3月20日の続きです。

3月20日のブログで干拓資料館の事を書きましたが、
今日はその続きです。
干拓の里資料館画像1
急いでバタバタと見て回ったのと、
日にちが経っているので、あまり覚えていないのですが、

干拓の里資料館画像12
とにかく
古い時代の農作業や漁業の道具等の
展示品が数多くあり、

干拓の里資料館画像13
中には「あっ、これ見た事ある」的な
懐かしい展示品もあり

干拓の里資料館画像14
時間が無いのに、ギリギリまで粘って
見て回りました。

干拓の里資料館画像15
今日はここまでです。
ちょっと時間がなくて
中途半端な内容ですいません。

貴重な展示品が数多くあり、
今度 時間のあるときに
ゆっくり見て回りたいと思っています。


ここでお知らせです。
イベントポスター干拓の里
干拓の里でイベントがあります。
ヒーローショーもあるぞ、
ちびっ子のみんな、
3月30日・31日には
干拓の里へ集合だっ!!

おじさんは仕事だっ!





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





地元の小学校。

桜が
とうとう満開のようです。
地元の神社の桜も、
地元の小学校の桜も、
今が見ごろと言った感じです。
小学校の桜ですよ1

ちょっと早い気もしますが、
小学校の桜ですよ12
入学式の頃にはもう
せっかくの桜の花が散っているのではと
心配になります。

満開といっても、
いつもの年と比べると
ちょっと今年の桜は元気がないような・・・
小学校の桜ですよ13
100%全力で咲いている感じがしないのは
私だけでしょうか?

気温の関係もあるのでしょうか・・・?

それでもやっぱり
桜は眺めていると元気になれます。
小学校の桜ですよ14

桜の花の盛りの時期は短いですが、
小学校の桜ですよ15
それでも、
もうしばらくの間は、
高来町民の目を楽しませてくれると思います。




それと、昨晩は残念でした、
日本代表。

あと1点とれてれば・・・

でも次はホームでのオーストラリア戦
絶対に勝ってくれると信じて応援しましょう!!

頑張れ日本






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





いよいよ。

今夜いよいよ日本代表は
大一番をむかえます。



皆さん、
全力で応援しましょう!



僕も、腰が痛いけど
頑張って応援します。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





やっちゃった。

やってしまいました。




ぎっくり腰。




普通に痛いです。


今日はこれにて、





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





満開で遅刻。

高来町で随一のパワースポット
川上神社さんの桜がかなり満開に近づいてます。
川上さんの桜1

日当たりの影響なのでしょうか
満開の桜の木と
九分咲きの木とがありまして、
川上さんの桜12
満開の桜はそれはそれは美しく咲き誇っております。
川上さんの桜13

それにしても、
川上さんの桜15
桜の花を見ると
幸せな気持ちになるのは
私だけでしょうか?

川上さんの桜14
お昼休みにちょっと抜け出して
神社に桜を見に行ったのですが、
しばらく眺めてたら、午後からの仕事に
ちょっと遅刻してしまいました。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





ピントがぼけぼけ。

ちょっとピンぼけで申し訳ないですが、
今日仕事中に3時のおやつにと
出して頂いた和菓子ちゃん。
三時の和菓子
うれしぃ~
けど食べると太っちゃう

まぁ、食べましたけど、ウフフ



仕事から帰って来ると、
近所の畑のすみに
桃の花がとっても綺麗に咲いておりました。
ももちゃんのお花1
桜も綺麗で大好きすが、桃の花も桜に負けないくらい大好きです。

ももちゃんのお花14

ももちゃんのお花13
ペンキの付いた作業服姿で、
しばらく眺めておりました。

地元の桜は
九分咲きといった感じです。
あと1~2日で満開になると思うので
そちらも とっても楽しみです。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





島原市の商店街。

先日、
島原市の商店街に
立ち寄ったのですが、
島原商店街12

さすがは水の町。
島原商店街17

島原商店街18
商店街の中の
あちらこちらに
綺麗な水が、

島原商店街15
美しい水の流れと、

島原商店街13
錦鯉。
他の商店街とは、少し趣(おもむ)きが違います。
とっても良い雰囲気の
なんだかホッとする商店街ですた。

綺麗な水だけでなく、
島原商店街10
商店街のちょっとした空スペースも
箱庭の様に綺麗な草花で飾ってあります。



島原商店街12
畳屋さんの前に
字の書いてある
ござが飾ってありました。

「感謝の心が あなたの笑顔を 素敵にします」
仰る通りです。



島原商店街11

島原商店街13
この商店街で
映画「まぼろしの邪馬台国」のロケが行われたようで、
その記念の看板が設置してありました。

僕も見たかったなぁ~
吉永さゆりさん。

残念・・・





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





春。

近頃は安倍首相のアベノミクスの効果が
地方の方まで早く来いと
毎日、希(こいねが)う日々のいけ君です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は仕事に追われ、
いろんな用事に追われ、
近所の女子高生達に追われ、
日々そこそこ忙しくしております。

すっかり春めいてきて、
見渡せば町中はどこも花で溢れてます。
町中だけでなく、ご近所もお花だらけです。
春ですね13315
お隣の奥様が丹精込めて育てた・・・・・?
名前はわかんないけど
とっても綺麗なお花。

その他にも、
春ですね1331
こんなお花や、

春ですね13312
こんなお花も、

まだまだあります。
春ですね13316
どれもこれも、とっても綺麗で癒されます。
花の名前は
ぜんぜん解りませんが、

どのお花も とっても綺麗ですね。

鉢植え以外にも、
春ですね13313
桃の花も綺麗に咲いております。

春ですね13314
お隣さんは、
まさに「花屋敷」といった感じ、
我が家もこんな風に
家の周りをお花で飾りたいものです。
そうすれば、なんだか運気が上がる様な気がするんですが、

気のせいでしょうか?

株価も上がって、
運気も上がって、
景気も良くなって、
そうすれば、万々歳なんですけどね。



いつも通る帰り道にも、
春ですね13317
やっぱり名前は解りませんが、
こんな花が咲いていて、ほんとに町中花だらけ
春ですねぇ~。
春ですね13318
それにしても、綺麗な花です。

地元の桜は
七分から八分咲きといったところです。
満開になったら
写真に撮ってまたこのブログに載せます。


もう少しで。
満開の桜が見れる。
楽しみぃ~





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





駆け足で、

ちょっと前に干拓の里で開催中の
「ひいなまつり」の事をこのブログで紹介させてもらいましたが、
その日は仕事の移動中の僅かな空き時間に
ババァーと、お雛様の写真を撮ってまわったのですが、

じつは同じ日に、写真を撮ったあとで
もうちょっと時間があったので
干拓の里の中にある、干拓資料館にも寄って
写真を撮ってきました。

まだ有明海が干潟で覆われていた頃の、漁業や農業の道具や
古い時代の生活の為の道具など沢山展示してありました。

干拓資料館12
これは踏み車(ふみぐるま)と言うもので
水車の上に人間が乗って足で水車を回して
川から田んぼに水を汲みあげる為のものだそうです。

干拓資料館1
田んぼに水が溜まるまで、何時間も作業を続けなければならない
重労働だったそうです。

干拓資料館13
それにしても上に乗せてある人形の完成度、
結構クオリティー高いと思います。


若い人は見た事ないかもしれませんが、
我々世代はみんな知ってる
干拓資料館14
「がたスキー」
僕の地元では、「がたすべり」とか
ちょっとなまって「がたすべぃ」とか言ってました。
むつかけ漁をしているところを再現してあるものです。

干拓資料館15
むつごろうもリアルに出来てます。

干拓資料館16
干潟の色なんかも、非常に再現性が高いと思います。
これで懐かしい干潟の匂いがすれば
もう完璧なんですが、

この他にも時間の許す限りに撮影してまわったのですが、
他の画像はまたの機会にご紹介いたします。

ここでお知らせです。
イベント案内
3月の30日と31日にイベントが開催されます。
もう完全にいけ君は、干拓の里の回し者状態ですが、
わが諫早市を少しでも盛り上げる為に
どんどん宣伝していきます。

ちびっ子たち
30日と31日には
干拓の里に集合だっ!

おじさんは仕事だけど・・・・・





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





当り。

母上様が当てました。
あたり缶1
コカコーラの「HAPPY CAN アタリ」

あたり缶12
はたして中身は?

あたり缶13
これはいったい?

あたり缶14
ムム?!

あたり缶15
ヘッドホン。

更に蓋の部分の赤いシールをはがすと
貯金箱にもなるそうです。

ひと缶で2度おいしいのです。

「自動販売機でお茶を買ったら
これも出できたわぁ」と申しておりました。

ヘッドホンは使わないけど
貯金箱は使うそうです。

明らかにヘッドホンの方がメインだと思うけど・・・





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





自家製。

この前、母上様が
自家製の「いちごジャム」を
作っておられました。
自家製いちごジャム12
結構な長い時間
混ぜたり、混ぜなかったりしながら、

自家製いちごジャム13
なんだかんだで
作業終了。

自家製いちごジャム15
次はビンに詰める作業。
私もお鍋を傾けるなどの
お手伝い。

自家製いちごジャム16
完成。

自家製いちごジャム17
中はこんな感じ。

で、味はというと
普通に美味しかったです。

以外にジャムって
自家製で出来るものなんですね?!
知らなかったです。
もっと作るのが大変なのかと思ってました。

ポロ ポロ ポロ ポロ←目からウロコが落ちる音。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





ひいな祭り。

先日 仕事で市内を移動しているさなか
小野町にさしかかった時に、
「あっ、そうだ」と、思い出して
干拓の里の「ひいなまつり」の模様を
撮影してきました。

ひいな祭り13
干拓の里の中にある
庄屋屋敷の座敷に、七段飾りの雛人形が
展示してありました。

屋台がたくさん出店しててみたいな 大々的なイベントではなく、
なんとも ほのぼのとしたイベントですが、
とっても綺麗で、仕事の移動の途中だったので、
時間の許す限り、しばらく眺めておりました。

ひいな祭り16

ひいな祭り17
お雛様って、お人形だけじゃなくて
他にもいろいろあるんですね?!
箪笥(たんす)とかまであって、
子供の頃に 家に雛人形とか飾られなかったので、
今まで知りませんでした。

てっきり、お人形だけを
並べて飾るもんだとばかり
思ってました。
まったくの勉強不足です。

ひいな祭り15

ひいな祭り18

干拓の里の雛祭り
3月いっぱい開催されるようなので、
興味のある方は、是非どうぞ、

ひいな祭り12

ひいな祭り1
干拓の里内の庄屋屋敷や、
干拓資料館等で開催されています。

それと、むつごろう水族館で
ウーパールーパーの展示がはじまったそうです。

そっちも見てくればよかった。残念







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





島原市。

今日は、
島原市の方に
仕事の関係で行って来たのですが、
ちょっと時間が空いたので

「チャンスだっ! 今しかないっ!」と、
かねてより、
行きたい 行きたいと念願だった
水屋敷さんに初めて
行く事が出来ました。
島原の思い出15

落ち着いた雰囲気の
素敵な古民家といった感じで、
まさに癒しの空間といった趣(おもむ)きでした。
島原の思い出14
縁側のすぐ側が池になっていて
沢山のお魚さんが泳いでて
なんだかゆっくりと時間が流れてる感じがしました。

島原の思い出16
島原市の中心街に
こんな素敵な場所があったとは、
もっと早く来たかったです。

島原の思い出13
お抹茶と、水屋敷さんの名物の
「かんざらし」をいただきました。
とっても美味しくて、
甘党のいけ君としては、
なんとも幸せな時間でした。

お土産に
島原の思い出1
招き猫ちゃんの置物を購入。

とっても小っちゃくて
可愛くて、帰ってから
さっそく飾ってみました。
島原の思い出12
大きさの比較の為に、
みかんを置いてみました。
ちょっとみかんが
古くなってますが、ご容赦下さい。


水屋敷さんでの素敵な時間と
可愛いお土産。

今までが
ちょっとバタバタしてたので
久しぶりに
小旅行気分を
あじわえました。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





ご近所にも、

何という名前の花なのか解りませんが、
現場と花16
現場の近くに咲いていた花。
小さな花がいっぱい連(つら)なって咲いていて
とても綺麗なんですが、

家のすぐ近所にも、同じ花がありました。
近所の花13

近所の花1

近所の花12
午前中の日が当たる時間帯に撮影すれば
もっと綺麗に撮れたんでしょうが?!

夕方に撮影したので
ちょっと陰になってます。すいません。

写真で見るよりも、実際に見ると
かわいらしい小さい花が
幾つもならんでて
とってもプリティーな花なんです。

しばらく眺めてました。

久しぶりに、
ゆっくりできた
午後でした。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





侍。

3月9日に国見町の神代小路に行った際に
お見かけしたので思わずパシャリ。
侍さんの画像1
お侍さんと、軽トラ。

侍だけど運動靴で
しかもとっても親切。
解りやすく道案内等をして下さいます。


もう一枚は、
侍さんの画像12
休憩するお侍さん。

お疲れ様です。

4月になったら
旧鍋島邸の藤棚いっぱいに
綺麗な藤の花が咲くそうなので、
その頃また伺います。

それまで町の平和を守るお勤め
宜しく、お願い致します。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





花は咲く。

昨年のまだ寒い時期に始まった工事も
ようやく終わりました。

仕事が終わった現場は春を迎えて、
今まさに花ざかりです。
現場と花14

無事に工事が終わった事を
まるでお祝いしてくれている様です。
現場と花16

建物の周りは、ぐるっと一周
花で囲まれています。
現場と花12

現場と花13

けが人も事故も無く
本当に良かったです。
現場と花15

最近よく「緋寒桜の郷まつり」の事を
このブログで紹介させてもらってましたが、
現場と花1
お世話になった現場にも
緋寒桜が美しく咲いてました。

この現場にお勤めの皆様。
ご近所の皆様。
長い間、お世話になりました。
有難う御座いました。

この場をお借りしまして、
心より御礼申し上げます。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





何年ぶりだろ?

この前のV・ファーレンの試合のときに
本当に久しぶりに
何年ぶりかで運動公園の
SLを見ました。
久しぶりに見たSL2

久しぶりに見たSL
たぶん小学生のときに見たのが
最後だったような?
とっても懐かしかったです。

ひとつ残念だったのは
ケータリングの数々
たくさんケータリングカーが来てたのに
結局どれも食べずじまい
トホホ・・・

次のホームゲームでは絶対に
「雲仙ドック」を食べます。
それを目標に行きたいと思います。

あと、
V・ファーレンの勝利もっ!!





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





中身。

昨日のブログで紹介した
勝弁当。
V試合12

その中身は、
勝弁当の中身です
ジャ~ン。
こんな感じなのです。

スタジアムでは食べませんでしたが
家に帰ってから
晩ごはんに頂きました。


V・ファーレンの試合結果は残念でしたが、
お弁当の味は「くいだおれ」の大阪に
ダントツのぶっちぎりで
余裕の勝利でした。

次回のホームゲームでも
また買います。
食べます。

太ります。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





観戦。

今日は、いよいよ待ちに待った、
V・ファーレンのホーム開幕戦。
V試合13
強豪ガンバ大阪との対戦という事もあり
スタンドは超満員。

バックスタンドもぎっしり。
V試合15

V試合14
さすがはJリーグの試合というだけあって
テレビカメラの数もJFLの頃よりも多いです。

日本代表の選手が所属するだけあって
やっぱりガンバの方が明らかに試合巧者といった感じ、
V試合16
しかしV・ファーレンの選手たちの
最後まで諦めず戦う姿勢に
サポーターの皆さんも熱い声援を送っていました。


そして、試合と合わせて
もう一つの楽しみが
スタジアムで買った、
V試合1
浜勝さんの勝サンド。

V試合12
&勝弁当。
他にも岩崎本舗さんが出店されてましたし、
ケータリングカーも
たくさん出店されてました。
どこも長蛇の列で大賑わい。

サポーターの皆さん
どなたもV・ファーレンのホーム開幕戦を
満喫されてました。

それと
V試合17
ユニフォームも購入。

今回は着ませんでしたが
次回からはこれを着て
応援したいと思います。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





国見町の緋寒桜のイベント。

午前中に仕事をバタバタと済ませて、
午後から「行きます」と
約束していたコンサートを見に行って来ました。

このブログで何回も紹介させて頂いた
国見町で開催中の「緋寒桜の郷まつり」に
またおじゃましたのです。

まずは、
コンサートのまえに
お菓子とお抹茶です

美味しいお抹茶を頂きました。
飲み干しました256
たいへん
おいしゅう御座いました。
美味しい和菓子と、
美味しいお抹茶、
とっても幸せな時間でした。


お抹茶を頂いて、
その後、旧鍋島邸へ
水鏡と緋寒桜ですよ12
鍋島邸の玄関にある
御影石の上に水が撒(ま)いてあり、
綺麗な水鏡となって
緋寒桜が写り込んでいました。
しばし見惚れておりました。

美味しいお抹茶に
舌鼓を打ち、

綺麗な水鏡が、まさに目の保養になり

次は耳を楽しませる番です。

お世話になった方の奥様が
出演されるときいて
是非伺いますと、前から約束していた
コンサート会場へ、
マルメロさんの演奏会です
雲仙市歴史資料館・国見展示館の裏手に開場があり
そこで「オカリナ マルメロ」さんの
オカリナ演奏にしばしうっとり。

神代小路の美しい街並みと
ゆったり流れる時間に
オカリナの音色。

とっても幸せで
文化的な1日でした。

オカリナ マルメロさんのブログへは、こちらからです。


「緋寒桜の郷まつり」は
いよいよ明日までだそうです。

興味のある方は、是非どうぞ。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





近くに、

現場の近くに橋があって
その橋は諫早市と大村市の
境目を流れる川に架かってまして
市の境目
ちょうど橋の真ん中に
こんな石碑?がありました。

車じゃなくて歩いて渡ったので気付いたのですが、
普段は市と市の境とかを、目にする事がないので
しばらく「へぇ~」みたいな感じで
眺めてしまいました。

大村市さん
お隣さんどおし
どうぞこれからも
宜しくです。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





ようやく。

ようやく仕事が
ひと段落な感じになってきました。

まだまだ山積みではありますが、
先が見えてきたなぁ~
という感じなのです。


話は変わって
夕方 家に帰ると
キャップ取らずに飲めます
                         
あまり見た事がない
キャップの形。

なんでも
キャップを外さなくても
お茶を飲める
優れものアイテムなんだとか、

我社も優れた技能と
豊富な経験とで
皆様に一目置かれるような
立派な会社になりたいものです。

そうなれるように
がんばろぉ~!

おぉ~








にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村






お稽古でした。

昨日は夕方から
お稽古でした。

稽古の最中はどんな嫌な事でも
きれいさっぱり忘れられます。

茶せんたて12
今日も嫌な事が沢山あったので
これからお茶をたてて
のんびりしたいです。

では、今日はこれにて、





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





今日は、

今日は少し時間に余裕があるので
ちゃんと更新できます。

最近のいけ君は
よく市役所に行く事が多いのですが、
玄関から入ってすぐのエントランスで
お花の品評会が行われてました。
花の品評会1

多くの方が、足を止めて
見学されてましたが、
花の品評会16
見学の方が少し
減ったなぁ~という時に
いっきに撮影しました。


花の品評会12

花の品評会13

花の品評会14

花の品評会15
いつもは
ただ通り過ぎるだけの場所が、
まさに華やいで、
しばし見入っておりました。

このお花さんたちに負けないくらいの
大輪の花を咲かせられる様に
明日からもお仕事がんばろっ!!





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





ちょっとばかし、

今日も、
ちょっぴり・・・、

時間がほしい。

今日はこれにて、





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





違いが解る男の、

毎朝、
コーヒーをのむんですが、
コーヒーメーカー11

「美味しいと聞いたので、買って来た」と、母が買って来たコーヒー。
コーヒーメーカー112
いつも飲んでるものと
どんな風に味が違うのか
今からとっても楽しみ、

早く飲みたいです。

前に大村で
「すこーコーヒー」というコーヒーを
買って来て飲んだ事がありましたが、
それもとっても美味しかったです。

ですが・・・、

すこーって、どういう字を書くのか
忘れてしまいました?!

ごめんなさい。
すこーコーヒーさん。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





プロフィール

いけ君

Author:いけ君
FC2ブログへようこそ!

リンク
池島塗装工業のホームページにも、 お立寄り下さい。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お問合せはこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
お問合せ内容:

RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
QR