fc2ブログ

11月は、

11月はいろんな「日」があります。
厚生労働省の広報の発表によりますと、
11月は「職業能力開発促進月間」として、
更に同月10日を「技能の日」 とするそうです。
詳しくは、
こちらのページを、ご覧ください。
なんか色々とイベント的な物を企画されてる様です。
「現代の名工」の表彰とか、
なんかかんか あるみたいです。
この間からお話している1級建築施工管理技士は国土交通省で、
一級建築塗装技能士は厚生労働省の管轄なんですが、
一級建築塗装技能士は職人さんの取る資格で、
1級建築施工管理技士は現場監督の任に当たる必要のある人が取る資格です。
結局どっちも必要で、どっちも取らなきゃいけません。
前にも書きましたが、大人になってから資格取るのは大変です。
もうあの頃の様に勉強しろと言われても無理です。
早めに取っておいてよかったぁ~!!



更に、11月16日は
「1116」で
「いいいろ」で、
良い色の日だそうです。
そぉ~なんです、ペンキ屋に日なんです。ムム。
だからと言って、その日に
なにか池島塗装工業でキャンペーンがあるかと言うと、
なんとっ!無いんです。ムム。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



見積り祭

今日は見積りに次ぐ見積りで
見積り祭りでした。

全部の見積りが終わったのは
4時頃で、それから作業開始。
今日は自宅で塗装作業です。
バスケットのゴールを塗りました。
バスケゴール
まだ下塗りしかしてません。

バスケリング
ゴールのリングも塗ってます。
錆止め材を塗っている状態です。


そして、例のあの
「憎いあんちきしょう」はと言えば、
ひからびた蛭
干からびてました。
ピンぼけで、すいません。

いままで沢山の生き物の生き血を
チューチューしてきた報いなんでしょう。
無残な最期です。

でも、いくら蛭とは言え、
ちょっぴり可哀そう?!







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


お昼からヒルナンデス。

木製の外壁
今日は午後から現場施工でした。
午前中は見積りだったので
今の現場がなかなか
はかどりません。
仕事の予定が詰まってるのに?!

今日は久しぶりに
蛭(ひる)を見ました。
ひる
現場の隅にいたんですが、
本当に久しぶりに見ました。
ちょっと懐かしかったです。

少し前に体の具合が悪い時に
海外のどっかの国では
ひるに血を吸わせて
悪い血を体外にだして
治療するなんて話を
聞いたことがありますが・・・・?!

ひるに血を吸わせる事が
出来る人は、
十分に健康だと思います。






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


1級建築施工管理技士

今年の1級建築施工管理技士の
実地試験問題の問題1は、
「建設副産物の発生抑制、再使用、再生利用、熱回収
適正処分などの対策について、」
でしたが、僕の時は確か?
品質管理と工期短縮の併せ技の様な
問題だったと思うんですが、
数年前(平成22年)の事が思い出せない?!

のど元過ぎればなんとやら・・・・・?!
受かってしまえば
こんなもんです。

建設業振興基金のHPに
まだ問題がUPされてます。
受験された方々は皆さんチェックされてると思いますが、
まだの方は、こちらから、どうぞ、

合格発表は、平成25年の2月1日
申し込みが2月で、6月に学科試験で、10月に実地試験を受けて
発表が次の年の2月?!
1年がかりなんですよね、この資格って、
大変です。
皆様が合格なさっている事を、心よりお祈り申し上げます。

ほんとに大変なんですよね、この資格って、
仕事しながら勉強して、辛くて、眠いし!
申込んでから発表まで1年。
なんか怪しくて、変な詐欺臭がプンプンする
受験対策講習会の案内とか送られて来るし、
しかも昔は申込むだけで、
応募者全員プレゼントの時代があって、
その頃に取得した人達には、全員に再試験するべきです。

どうか神様、全員受かってます様に。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


がんばる脚立。

あさりパスタ
今日の晩ごはんも、
コンビニ弁当。
サラダと、あさりがいっぱい入ってるパスタ。

若いころは魚介類が苦手で
特に貝類はあまり好きではなかったのですが、
最近になって、だんだん好きになって来ました。

お仕事の方は順調です。
現場で頑張るアルミ脚立
この間から紹介していた
アルミ製の脚立君たちは
今日も頑張っております。

10月27日のブログで紹介していた
ハートマークの煙突がある現場です。

この現場が済めば、公共工事や
アパートの塗替え工事に
一般住宅の塗替え工事と
仕事が控えていると云うのに、
最近ちょっと体調が悪いです。

やっぱりが足らないのか?!


最後にお知らせ、
市展
何度もお知らせしてますが、
11月1~4日に
諫早文化会館で市展があります。
県展ではなく、市展です。
たのしみ~。






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村





マイタウンいさはやさんに、リンクを追加してもらってます。

諫早市の地域情報サイト
「マイタウンいさはや」さんのHPに
池島塗装工業へのリンクを追加して頂きました。

「マイタウンいさはや」さんは
各種地元企業のリンク集や
いろんな地元のニュースやイベントの情報を紹介されている
ポータルサイトです。

「マイタウンいさはや」さんのホームから
建築・建材のリンク集へと進むと
我が池島塗装工業の名が記載されております。
迷わずクリックしましょう!!!!!

「マイタウンいさはや」さんは、姉妹サイトで
いさはやサイズと言うブログポータルサイトも運営されております。
よろしかったら、そちらもどうぞ。

このブログのリンクのところに
「マイタウンいさはや」さんを追加させて頂いております。
マイタウンいさはやさんへは、そちらからどうぞ、

また、池島塗装工業へも
どしどしお越し下さい。
池島塗装工業へは、こちらから、







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


小学校の横。

晩ごはん。
ドリア
今日はドリアです。

ミント
晩ごはんじゃないけど、最近ミンティアにはまってます。

今日は日曜日で「お休み」ではなく、
現場を見に行ったり、見積りを作って配ったりと
結局仕事してました。

現場の作業はお休みでしたので、お仕事の画像はありませんが、
今日は地元の高来町の古墳等を紹介させて下さい。
小学校
母校の小学校の道を挟んだ、すぐ横に古墳があります。

古墳4
善神さん古墳。

古墳5
古墳と言っても、前方後円墳の様な物ではなく。
最初はそんな感じだったみたいですが、
石室がむき出しになったので、周りをコンクリートで固めて
瓦葺の屋根が付いた形になっております。

古墳3

古墳2
古墳の入り口。
たぶん勝手に入っちゃ
いけないんだと思います。

古墳
違う角度からの写真です。

この古墳のすぐ横に天神さんへの参道(階段)があります。
天神さん鳥居

天神さん階段
この階段を登った先に天神さんがあります。
おじさんになった僕には、登るのはちょっと無理です。

さらにその階段の横には、
農高分校2
石碑が建っています。
その昔ここは、諫早農業高校の高来分校があったのです。
今は廃校になっていて、この記念の石碑が残されています。

農高分校
すぐ近くに、入り口の「門柱」だったものらしき
石の柱が残っております。

車でサァーと、通り過ぎちゃうと、
気付きにくいと思います。

僕らが普段気にしていないだけで、
町の片隅には、こう云う物が
ひっそりと残ってるものなんですね。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


お知らせと、お悩み。

演奏会
諫早交響楽団 第33回 定期演奏会が、
11月18日に諫早文化会館で行われます。
いけ君も行きたぁ~い。とってもとっても行きたぁ~い!!!
でもこの日は色々と予定が・・・・・?!
う~ん、でも行きたいなぁ~。


それから、同じく11月18日に
ものづくりフェスタが開催されます。
日時 平成24年11月18日(日) 10:30~17:00
場所 長崎市浜町 「ベルナード観光通り」
主催 長崎県
共催 長崎県職業能力開発協会・長崎県技能士会連合会
毎年11月に浜町で開催されてて、毎年毎年行きたい、行きたいと
思ってて、なぜか「ものづくりフェスタ」の日には、
予定が入って行けない?!と言う、僕にとっては
なぜか?なぜだか?縁の無いイベントなんです。
だから「今年こそはっ!」と思っていたのに?!

じつは
この同じ日に、別の催し物が・・・?!
平成24年11月18日に
長崎歴史文化博物館で、
裏千家さんの、第47回チャリティー茶会が開催されます。
ああ、これにもちょっぴり行きたい!


どれかには行きます。
たとえその日に、どんなに重要な仕事が入っても
必ずどれかには行きます。メラメラメラ←燃えてる音!!!


まだお知らせは続きます。
11月2日(金)~4日(日)にかけて
第45回 高来文化祭が開催されます。
会場は高来会館です。
4日の日曜日には、午前の部・午後の部にわかれて
いろんな催し物が披露されるそうです。
問い合わせ先は、高来文化協会です。
電話0957-32-2237


さらに、まだお知らせ、
第51回諫早市美術展覧会
とき/11月1日(木)~4日(日)午前9時~午後5時
※4日(日)は午後4時30分まで
ところ/諫早文化会館
入場料/無料
問い合わせ先/諫早市美術協会・野中さん(℡090-2511-3835)

そして諫早文化会館で11月1日~4日に市展が行われている同時期に、
諫早いけばな連盟花展と、舞台芸術祭が同時開催せれる様です。

第15回諫早いけばな連盟花展
とき/11月3日(土)午前10時~午後4時
ところ/諫早文化会館
入場料/無料
問い合わせ先/諫早文化協会(℡22-1103)

第40回舞台芸術祭
 市内の13団体が、日ごろの練習の成果を披露します。
とき/11月3日(土)正午~
ところ/諫早文化会館
入場料/500円
問い合わせ先/諫早文化協会(℡22-1103)


まだ終わりません。
和牛の祭典
和牛の祭典。
このイベントには、
確か?!
我社も加入しております。
高来町技能士会の催し物も出店されるはずです。
皆さん、どしどしお出かけ下さい。

更に、
お祭り情報
干拓の里でもイベントが、
ちびっ子達よ、ウィザードが来るぞっ!!
シャバドゥビ ダッチ へぇ~んしぃ~ん!!!
甥っ子も夢中です。



最後に、いまだに悩んでおります。
今日ハートマークの煙突を見てから、
これはもしかして神の啓示なのか?と悩んでおります。

前にもブログで書きましたが、
このブログのタイトルを、
「池島塗装工業と諫早と高来町のお話」がら、

「池島塗装工業と諫早と高来町とのお話」へ
変更するかしないか???
ずぅ~と、悩んでます?!
の一字を入れるか否か?!
ずぅ~と、ずぅ~と、悩んでいるんです?!!
今日の午前中に、葉亜戸真阿区じゃなくて、
ハートマークの煙突を見てしまって
尚いっそう悩んでおります。

愛は大事で大切です。
大好きな言葉ですが・・・、

なんか入れると
恥ずかしいような・・・・・?!

きっとみんな笑うよなぁ~?!







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


葉亜戸真阿区。

煙突4
今日から、しばらくの間
行けずじまいだった(昨日の午後から少し行けたけど)
陶芸工房の塗装に本格復帰と思っていたら
10時ちょっと前ぐらいから
雨が降り出しました。ガッカリ。
雨には勝てない。地球に、そして自然には勝てません。

でもそんな落ち込んでる
いけ君を励ましてくれたのは、

えんとつ君のハートマーク。
煙突3
ハートだらけ、
ハート祭り。わっしょいっ!

煙突
隙間から煙が漏れて、偶然この形(ハート)に跡が残ってるんだと思うんですが?!
それにしてもこの数!
偶然にしてもすごいと思います。

煙突2
一番最初にとっても可愛い
ハートマークをデザインした人って誰なんだろ?
きっと江戸時代の諫早藩の家臣、葉亜戸真阿区さんだと思います。
たぶん。


いま大変、話題になっている和牛の祭典。
和牛の祭典
島原会場に行こうと思っていたら、
明日も仕事の可能性が・・・・・?!
残念。
残念です、葉亜戸真阿区さん。





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


午後から天気 今日2回目の更新

お昼から
雨があがり
現場へGO!

昨日のブログで紹介した。
安全ストッパー S-3を積み込んで出発進行!

アルミ足場4
実は安全ストッパー S-3を、
アルミ脚立に取り付ける必要のない脚立もあるんです。
脚立の足の内部に、一回り細い足が収納されていて、
それがニョキニョキっと伸びてきて、写真の様に段差に対応させられるんです。

アルミ足場5

アルミ足場6
この様に足が伸びてくるタイプの脚立は、便利なんですが
ちょっと値が張るので、我社ではこの3台しかまだ無いんです
そこで足が伸びない普通の脚立には
安全ストッパー S-3の出番となるわけです。

伸びるのは脚立の足だけではありません。
アルミ足場
↑ トラックに立て掛けてある、このアルミ製の足場板。

アルミ足場2
伸びます。

アルミ足場3
ビィヨヨヨヨォ~ンと、
とぉ~ても長く伸びるんです。
最近の建築現場で使用する
脚立や足場板は
色んな風に、色んなところが
伸びたり縮んだりします。
使い勝手が良く、便利な時代になりました。

アルミ足場7
でも全部伸びるわけではなく、
↑ 上の写真の足場板は、伸びたり縮んだりしません。
こう云うタイプも有ります。
全長3mアルミ製の足場板。
4mのも有りますが、今回のこの現場には必要ないかなぁ~と思い
現場には持って来ませんでした。
いつか機会があれば長い方の足場板もご紹介します。
たぶんだれも興味ないと思いますけど、

明日も今日と同じ現場なんですけど
なんか天気が悪いみたいです。
天気が良いと
いいんですけど。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


雨。

荷台と雨
朝8時半ごろから雨が降り出しました。
今日は曇りで明日が雨の予報だったんですが・・・・・?!
トラックの荷台のシートに雨水が溜まってます。
さらにその上に雨が降って、
雨のしずくの波紋を確認して頂けますでしょうか?
雨は塗装会社泣かせなのです。

突然ですが、カメラが調子悪いです!!!
イクシー
キャノンのIXY 800isを普段から使用しているんですが、
メインスイッチのところが
なんだか、くぼんでしまってON/OFFがしづらい?!
このブログでご紹介している画像のほとんどは、
このカメラで撮影したものなんですが、
今度修理に出す予定です。
困ってしまいます。

そしてその間に撮影に使用するカメラはと言いますと、
G700
↑ これです。
リコーのG700。
工事現場で使用する為に開発されたカメラなんですが、
防水機能や耐衝撃機能などを、備えています。
がっ、性能はIXYの方が断然上です。

IXYの方がG700よりも、数年早く(確か3~4年程前に)購入したのに
キャノンさんのIXYの方が数段写りが良いです。

上のカメラを写した2枚の写真のうち
1枚目のIXYはG700で撮影し、
2枚目のG700は、当然IXYで撮影しております。
比べて見れば、一目瞭然!!!

なんとか、露出やホワイトバランスやISOを
調整しながら、少しでも綺麗に写る様に
頑張って撮影して、文字だけの寂しいブログにならない様に
頑張ります。
G700よ、一緒に頑張ろう。

それか修理に出している間の
ブログ用に写真を沢山
撮りだめしておくとか
しておかないといけません。
G700よ、そんなに頑張らなくてもイイかもしれない。


めがねちゃん
最後に、↑ これはPC用メガネ。
目に飛び込んでくるブルーライトを
半減させる優れもの。
ご使用になられている方も、多いと思います。

いや、老眼じゃないです。
違いますよ、老眼じゃないですってばぁ~?!







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


安全ストッパー S-3

晩御飯
今日の晩御飯。
自炊が苦手なので、家に女性がいない日は
セブンイレブンさんに、いつもお世話になっているのです。

今日は午前中現場に出て、
防水施工作業を行い、その後は
あっちこっち走り廻って、見積り&打合せ2連発で
ちょっぴり忙しかったです。あくまでもちょっぴり。

調子が悪かったパソコンの問題も解決し、
見積り&打合せも順調に、滞りなく終了し、
そこで夕方から、ちょっとそこまで
お買いものです。
脚立
脚立を2台購入してきました。
おニューでピカピカです。

脚立2
ビニールをはぎ取ったところです。

脚立3
テプラで名前入りシールを自作。盗難予防です。

テプラ君
テプラ君には、何かとお世話になっておりますです。
とっても重宝しております。

脚立4
↑ こちらはアルミ製の脚立の足の部分に取り付ける物で、
段差がある時に使用する物です。
青いのがスティール製で、シルバーのボディーの方がアルミ製です。

脚立6
こんな感じで使用します。

脚立7
もう段差なんて怖くない。

脚立5
全部で8個。こちらも新入荷。
商品名は、安全ストッパー S-3と言うそうです。
安全ストッパー S-3さん、これからお世話になります。



お知らせです。
お祭り情報
18周年かぁ~
そんな前に出来たんだぁ~。
18周年おめでとうございます。


もう一つお知らせ、
11月2日(金)~4日(日)にかけて
第45回 高来文化祭が開催されます。
会場は高来会館です。
4日の日曜日には、午前の部・午後の部にわかれて
いろんな催し物が披露されるそうです。
問い合わせ先は、高来文化協会です。
電話0957-32-2237


さらにもう一つお知らせ、
第51回諫早市美術展覧会
とき/11月1日(木)~4日(日)午前9時~午後5時
※4日(日)は午後4時30分まで
ところ/諫早文化会館
入場料/無料
問い合わせ先/諫早市美術協会・野中さん(℡090-2511-3835)

そして諫早文化会館で11月1日~4日に市展が行われている同時期に、
諫早いけばな連盟花展と、舞台芸術祭が同時開催せれる様です。

第15回諫早いけばな連盟花展
とき/11月3日(土)午前10時~午後4時
ところ/諫早文化会館
入場料/無料
問い合わせ先/諫早文化協会(℡22-1103)

第40回舞台芸術祭
 市内の13団体が、日ごろの練習の成果を披露します。
とき/11月3日(土)正午~
ところ/諫早文化会館
入場料/500円
問い合わせ先/諫早文化協会(℡22-1103)

11月の初めはイベント三昧。
芸術の秋です。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


今日は午前中に現場に出て、しかも写真撮り忘れて、ガビ~ン。
午後は見積りでバタバタして、あげくにパソコンの調子が悪くなって、
もう本当に困ってます。

そこで今日は、地元の高来町のあちらこちらで撮影した画像を、お届け致します。
が、その前に、昨日のお昼の3時に、僕が美味しく頂いた
おやつの画像をお一つどうぞ、
白玉1

白玉2
うまぁ~い! あまぁ~い!
うぅ~ん、また食べたぁ~い!!!
食欲の秋。
甘党の僕には、ちょっぴり体重が気になる季節です。


と言うわけで、一つ目に紹介致しますのは、この石碑です。
天皇陛下のお米
写真では解りにくいですが、実はこの石碑は田んぼの横にあるんです。
どうしてかと言いますと、この田んぼで天皇陛下に献上する
お米を作ったと言う、大変に有難い田んぼなのです。
この石碑は、その記念に建てられたものなのです。
この田んぼで、早乙女達が稲を植えて
育てたお米を、天皇陛下に
召し上がって頂いたなんて、感激です。
地元の高来町に、そんな有難い田んぼがあったとは、
思わず拝んでしまいました。


そして次にご紹介するのが、
地元でも大変に有名な轟溪です。
轟1
滝の画像はないんですが、
これは駐車場の手前にある、水汲み場の画像です。

轟2

轟3
名水百選にも
選ばれた轟の滝の綺麗な水を
汲む事が出来るのです。

轟4
静かな山間に水の流れる音を聞きながら
ゆっくりした時間を過ごすのも
良いですよ。

もう今では少し、季節が寒くなってきたので
また春になったら、
是非 起こし下さい。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


諫商

母校の家政科が閉科せれるそうです。
諫早商業
諫早商業高校の画像が無かったので、
諫早商業高校のHPからお借りした画像を
使用させて頂いております。

平成25年3月に
家政科 第53回生 40名(累計2,314名)が卒業と同時に
55年の歴史に幕を閉じ、閉科になるそうです。
今月の10月15日に記念植樹が行なわれ、花桃が植樹されたそうです。
また記念碑が建ち、碑文は「咲き続ける満開の笑顔」だそうです。

確か、NHKのニュースでも紹介されていたと思うんですが、
間違ってたら、すいません。


僕は卒業生ではありますが、
恥ずかしいダメな奴で、
3年間ずぅ~と授業中に寝ていた3年寝太郎だったので
あまり高校の思い出が無い、無いわけでは無いですが、ほとんど無い。
不真面目で、まったく勉強する気の無い、いったい何しに学校にいってんだか?
と言う感じの生徒だったので、今思えば、
ぜんぜん勉強しないで、赤点ばっかりで、いったいどうして???
なんで卒業出来たんだろうって感じで、
まったくもって、謎なんです・・・・・?!
不思議。

僕は男なので、家政科には縁もゆかりも
ありませんが、きっと、歴代の家政科の卒業生の皆さんは
お寂しいと思いますし、残念に思われている事でしょう。
ちょっぴり涙。


どうか神様、
来年の3月に卒業する
家政科 第53回生の40名と、
他の科の卒業生の全員が、幸せいっぱいの人生が送れます様に。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


干拓の里3

カメラを忘れずに現場に持って行ったのに、
「バッテリーを充電して下さい」と表示されて
1枚も撮れずじまい?!

そんな表示を画面に出すだけの電力が残っているのなら
1枚くらい撮らせてくれりゃイイのに・・・・・、ブー、ブー、

しかたがないので、いつか紹介しようと思っていた、
干拓の里シリーズ第3弾をお届けします。
ムツゴロウ
第1弾、フリーマーケット
第2弾、旧早川邸と来て、
今日は干拓の里シリーズのラストを飾る
第3弾、むつごろう水族館です。

ムツゴロウ10
淡水魚や海水魚に、カメさんやトビハゼ等々
いろんな海や川の、ゆかいな仲間達が展示されています。

ムツゴロウ6
手長エビさん。ほんとに手?が長いです。
ストレートなネーミングです。

ムツゴロウ2

ムツゴロウ3
地元の川は汚くなってしまって、今ではいなくなった
ウグイの姿も確認出来ます。懐かしいです。

ムツゴロウ4
有明海に生息する魚達を飼育してある水槽の中に
エイさんがいました。
有明海にエイなんていたんですね?!
知らなかった。

ムツゴロウ5
フグまでいたんだ?!

ムツゴロウ7
トビハゼやムツゴロウを飼育してある水槽の画像なんですが、
どれがトビハゼで、どれがムツゴロウなのか、
まったく解りません。すいません。

ムツゴロウ8
たぶん、このあくびを
されてる方が、ムツゴロウさんだと思います。
たぶん合ってると思うんですが・・・・・、
なんかそれっぽくないですか?

ムツゴロウ9
プライドロックの上で、民衆達と自分の王国を見渡す、かに(しおまねき)。
この しおまねき界の王は、何を思うのか?
我々のような平民には、知る由も無い。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村



干拓の里2

今日は午前中に現場で打合せをして、午後は建具の塗装を行いました。
明日も引き続き建具の塗装なんですが、カメラを忘れて、
今日の分のお仕事の画像はありません。すいません。

そこで今日は、
昨日のブログで日曜日に干拓の里で行われた、フリーマーケットの模様を
お知らせしましたが、今日はその続きをお届け致します。
と言っても、干拓の里レポート番外編と言った感じなんですが、
とりあえず全部下まで、読んで下さいませ。
早川21
沢山の人出で大賑わいでしたよ。

早川20
フリーマーケットも、イイんですが・・・・・、

僕の興味を引いたのは、この建物です。↓
早川2
干拓の里に行ったことのある方ならご存知でしょうが、
旧早川邸です。

早川1
干拓の里の敷地内に入って
すぐのところに建ってます。

早川18
入り口のところに案内板があります。
何でも明治7年に建築された住宅だそうで、平成4年に移築されたそうです。
第9代の市長さんが住んでいたことから「市長邸」の愛称で親しまれていたそうです。
詳しくは案内板をお読み下さい。

早川3
諫早市指定有形文化財・建造物 旧早川家住宅

早川4

早川6
中に入ると、お人形さん達がお出迎えしてくれます。
家主さんと、その奥様と娘さんと
使用人の方のお人形が4体あって、当時の生活を再現されております。

早川7
配置図
ん?アンネ?
アンネ(女の使用人)とあります。

早川5
昔懐かしい、今ではほとんど見なくなった土間に
たたずんでいるのが、アンネ!

早川8
違う角度から見るアンネ。
頭にかぶっている手ぬぐいの角度が
ちょっとだけ、かっこいいアンネ。
アンネ。
なんだか
わかんないけど
がんばれ! アンネ!!

早川17
この日は、旧早川邸の中で、第十四回 みんなのうた展が開催されていました。
今も開催されているかは不明です。確認してなくて、すいません。

早川9
沢山の川柳などが展示されておりました。

早川10
「実りの秋」最高!大好き!

早川11
ウソは きらぁ~い!!!
ついちゃダメッ!!!!!!

早川16
当時の生活を偲(しの)ばせる、いろんな物が展示されてます。

早川12
火鉢ですかね?

早川13
レイディオ。

早川14
最近の住宅では、ほとんど造られない書院。

早川15
違い棚のある床の間、座敷のある住宅なんて
今ではほとんど造られないですね。

早川19
藁ぶき屋根の住宅も、最近ではあまり見かけませんし。
こうして見ると、
この旧早川邸は大変に貴重ですし(だからこその文化財なんですが)
これからも大切に保存していかなければならない
町の財産だと思います。

干拓の里に遊びに行った際には
是非一度見学される事をお奨めします。
今の住宅よりも間取りも広く、屋敷自体も最近の住宅と比べれば
大変に大きなものです。
古いお屋敷に興味のある方は是非。


ここでお知らせ、
11月2日(金)~4日(日)にかけて
第45回 高来文化祭が開催されます。
会場は高来会館です。
4日の日曜日には、午前の部・午後の部にわかれて
いろんな催し物が披露されるそうです。
問い合わせ先は、高来文化協会です。
電話0957-32-2237
高来町の皆さん、年に一度の文化の祭典です。
どしどしお出かけ下さい。



最近、仕事が予定通りにいきません。
10月19日にブログで紹介している
高圧水洗浄をした現場の塗装に
ぜんぜん行けません。
あと2~3日したら
また行ける様になると思うんですが、
まあ、予定通りに行かない事の方が多いんですけどね、
とにかく1日、1日を頑張るだけです。
あとカメラ忘れない様にしないと・・・・・?!






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


今日2回目の更新

午後から見積書を作成して、すぐにお客さんに提出しに行って、
その足で100万本のコスモスまつりに行って来ました。
コスモスちゃん4
もし100万本なくて99万本だったら、ごめんなさい。
高来町の人間としてお詫び申し上げます。

それにしても、見事に満開です。

売店3
出会ってしまった。

売店
また君に出会ってしまった。梅ヶ枝餅ちゃん。
白木峰のコスモスのイベントの時には、5個入りだったけど、
今日は10個入りを買ってしまった。

売店2
このマシーンで梅ヶ枝餅を製造するんですね、
イカスぜっ!

クレープ2
またまた出会ってしまった。

クレープ1
こんどはクレープ。
しかも今日は300円って、
「安くしないで、太ってしまうから・・・」と思いながらも
ついつい買ってしまいます。
実りの秋。文化の秋。そして食欲の秋。
甘党で食いしん坊の私には、辛くて幸せな季節です。


コスモスちゃん5
花より団子な、十代の乙女の様な私ですが、
さすがに、この広大な土地に
これだけの数の美しいコスモスが咲き誇っていると圧巻です。

コスモスちゃん3

コスモスちゃん2

コスモスちゃん1
美しい。
これまで池島塗装工業にお仕事を
ご依頼下さったお宅の
奥様方のように美しい。
なぜか池島塗装工業に
お仕事をご用命下さる
お宅の奥様方は皆様方ことごとく
お綺麗なお方ばかりでした。
本当にきれいだ!
「まるで薔薇の様だ」
コスモスだけど・・・・・、

太鼓
ステージでは、いろんな催し物が披露せれて
お祭りを盛り上げていて、高来町民のボルテージは最高潮です。


技能士会1
お祭りの会場の一角では、
我が池島塗装工業も加入しております
高来町技能士会の皆さんが、
大工さん達を中心に、木工教室を開催せれていました。

技能士会2
高来町技能士会の
幸せを呼ぶ黄色い旗。

技能士会3
10月17日のブログで、
木製のテーブルやイスの防腐剤塗装の模様を、紹介しておりましたが、
その時塗装した木工製品が展示してありました。

木工教室は大盛況で、コスモスも満開で
お祭りは盛り上がっているし、天気は良いし、
クレープは美味しいし、ブログは2回更新できて、
素晴らしい1日です。


家について、
また買ったお餅
さっそく
いただきます。

十個入り
愛しの梅ヶ枝餅ちゃん。10個入りです。

手の上のお餅
「じっと手を見る」

食べるのか・・・?
食べたら太るぞ!いけ君。
君は本当に食べるのか・・・?

ひとくち
食べまぁ~す!!!
だってその為に買ったんだもぉ~ん。



ヘルシア
あれ?
あと8個しか残っていない?
誰だ2個食ったやつは?

「僕でぇ~す。」

ヘルシアさん
あとは宜しくお願い致します。



コスモスの写真もイイけど、
もっとお仕事の写真が見たぁ~いと
おっしゃる方の為に
池島塗装工業のホームページでは
たくさんの施工画像をご用意させて頂いております。
是非、一度そちらもご覧下さい。

池島塗装工業のホームページへは、こちらから、



一つ下の記事も、
同じ10月21日(日)に書いたものです。
よろしかったら
下の記事も読んでいってください。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


干拓の里1

フリーマーケット8
午前中に干拓の里で開催中の
フリーマーケットに行って来ました。

フリーマーケット7
マッチと聖子ちゃんが出迎えてくれました。

フリーマーケット9
所狭しとお店が並んでて、お店も人出も多くて
大変に賑わっておりました。

フリーマーケット6

フリーマーケット1
パワーストーンのお店に興味津々で、何か買おうと
思ったのですが、
「イヤッ!ダメだっ!石なんかのパワーに頼っちゃいけないっ!!」と、
なぜか急に思い立ち、買わずじまいでした。

フリーマーケット2

フリーマーケット3
買っときゃ良かった?!

フリーマーケット5
↑ こういったお皿や、手作りの小物や、洋服にバッグに
帽子等々沢山のお店が出展されていて、
しかも今日は干拓の里は入場無料でしたよ、
もし次に行ける機会があれば、パワーストーン買おっと、

ターザン2
子供達はフリーマーケットそっちのけで、
遊具に夢中! 
仲良く順番待ち、

ターザン
ターザンロープ!
楽しそう!
大人でもちょっと
やりたくなっちゃいます。

フリーマーケット4
日本は平和だ。


マチマフェ3
干拓の里を出て、次の目的地に向かう途中で
諫早中学校の前のローソンさんのマチカフェで
アイスカフェラテを購入。

マチマフェ2
地元のローソンさんでは
まだマチカフェやってないんですよね、
早く初めてくれないかなぁ、

マチマフェ1
高速の某PAで買った
アイスカフェラテよりも
こっちの方が美味しかったです。
比べたら怒られるかもしれませんが、
ローソン恐るべしっ!






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


続・県展

今日は足を痛めて
午前中に病院に行き、
午後からは見積りだったので、現場の画像がありません。
そこで、この前(10月18日のブログで)紹介しきれなかった
県展の画像をご紹介します。県展2回目7
素晴らしい作品ばかりで、(当たり前ですが)
心が洗われます。
是非、皆様もご自分の目でご覧ください。
10月28日(日)まで、諫早文化会館にて絶賛開催中です。

県展2回目6

県展2回目1

県展2回目2

県展2回目4


県展2回目5

県展2回目3
日本画、洋画、陶芸・工芸、デザイン、写真、書と
いろんな分野の作品が展示されています。
この機会に、是非。


そしてここで、明日の日曜日のお知らせ、
昨日もお知らせしましたが、
いよいよ明日なので
また懲りずに宣伝します。

一つ目は、
10月21日(日)の午後1時より、
100万本のコスモスまつりが開催されます。
場所は高来町深海先自然干拓地です。
花火もあがるそうです。
地元の高来町でのイベントです。
皆様どしどしお越し下さい。


二つ目は、
フリーマーケット
干拓の里フリーマーケットが明日開催です。
皆様、是非両方行きましょう!

三つ目は、
これまた、10月21日(日)の午後1時~4時に
平成24年度「いさはやエコフェスタ」が開催されます。
場所は、いさはやアエル中央商店街
中央交流広場(フリーマーケット12時30分~)
イベント内容は、
・市民エコライフコーナー
 環境問題に取り組む市民グループ、事業所などによる展示・実演
・環境クイズラリー
 市民エコライフコーナーのブースを回るクイズラリー
・いさはやエコキッズ探検隊
 地元小学校の子どもたちが、今取り組んでいるエコ活動やエコアイディアを
 ステージで紹介
・アトラクション
 ダンボール工作教室など
・フリーマーケット
こうなったら三つ共行きましょう!


そして最後に、昨日も書きましたが、
10月21日の日曜日には
1級建築施工管理技士の試験が実施されます。
受験される方々のご健闘を心よりお祈り申し上げます。


また、「仕事の画像が見た~いっ!」
「仕事の画像が見られないなんて、つまんなぁ~い?!」
と、おっしゃるそこのあなた、
そんな時には、池島塗装工業のホームページへお立寄り下さい。
沢山の施工画像を用意して、皆様のお越しをお待ち致しております。


池島塗装工業のホームページへは、こちらから、







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村

高圧水洗浄。

陶器小屋
数年前に塗装工事をさせて頂いた、
地元の陶器製作工房を
再び塗装させて頂きます。

数年前にお仕事をご依頼くださったお客様から、
数年後に再びお仕事を頂く事ほど
嬉しい事は御座いません。

まずは仕事の第一段階、
高圧水洗浄から開始です。
タンクと洗浄機
ここは水道がないので
タンクに水を汲んできての作業になります。
荷台の中央の黄色いのが水の入っているタンクで
画像右下、タンクの斜め前にあるのが
高圧水洗浄機です。

水満タン
お水は満タン300リットルです。

蓋のされたかま
陶器を焼く窯には蓋がしてありました。
今日は午前中に洗浄作業を終えて、
午後からは大村の別の現場(次にお仕事させて頂く現場)に
打合せに行かないといけないんですが、

出かける前にテーブルに飾ってあったお花を、パシャリ!
一輪ざし3
今年の有田陶器市で購入した小さな一輪ざしの器です。
一輪以上ささってますが・・・・・、

一輪ざし1
中はこんな感じです。
器の中に煙突の様なものがあって
そこにお花をさします。
煙突の下の方には穴があいていて
器の中と煙突の中と両方に水が溜まる仕組みになっています。
一輪ざし2


大村からの帰り、木場(こば)PAに立ち寄りました。
木場PA
高速の数あるPAのなかで、一番利用してるのが
この木場PAだと思います。
いつもお世話になっております。

かすてら
おみやげのコーナーは長崎の名産品がずらりっ!
さすがは長崎、カステラの種類が豊富です。

九十九島せんぺい
九十九島せんぺい

そして、
きんこんクルス
♪ きんこんクルス~♪

アイスカフェラテ
カステラちゃんは、太ってしまいそうなので
我慢です。甘党にはつらいっ!
アイスカフェラテをいただきました。
大変、おいしゅうございました。


ここで、お知らせです。
沢山あります。

まずは、
フリーマーケット
10月21日に
干拓の里で、フリーマーケットが開催されます。
遊びにいきんしゃい!
買いにいきんしゃい!


次は、
同じく、10月21日(日)の午後1時より、
100万本のコスモスまつりが開催されます。
場所は高来町深海先自然干拓地です。
花火もあがるそうです。



そして、もういっちょ
またまた同じく、10月21日(日)午後1時~4時に
平成24年度「いさはやエコフェスタ」が開催されます。

場所は、いさはやアエル中央商店街
中央交流広場(フリーマーケット12時30分~)
イベント内容は、
・市民エコライフコーナー
 環境問題に取り組む市民グループ、事業所などによる展示・実演
・環境クイズラリー
 市民エコライフコーナーのブースを回るクイズラリー
・いさはやエコキッズ探検隊
 地元小学校の子どもたちが、今取り組んでいるエコ活動やエコアイディアを
 ステージで紹介
・アトラクション
 ダンボール工作教室など
・フリーマーケット



21日の日曜日は
諫早市はイベント三昧です。


上記で紹介しております
現場は数年前に一度、塗装工事を承っておりますが、
その時の模様を池島塗装工業のホームページで
ご紹介させて頂いております。
よろしければ、そちらもご覧下さい。
池島塗装工業のホームページへは、こちらから、


それと、10月21日の日曜日には
1級建築施工管理技士の試験が実施されます。
受験される方々のご健闘を心よりお祈り申し上げます。
10月1日のブログでも書きましたが、
仕事をしながらの勉強がどんなに大変かは、
同じ試験を受けた私には、痛いほど理解できます。
最後の追い込みだと思います。
悔いの残らない様に、どうぞ頑張って下さい。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村

行ってきました。

県展1
県展に行ってきました。
どれも素晴らしい作品ばかりで
心が洗われました。

絵画でけでなく、陶芸・工芸、写真など
多くの作品が展示してありました。

アイ1

アイ2
長崎市 くわはらあつ季さんの作品 「AI」

papillonです
大村市 五十嵐由香さんの作品 「Popillon」

potentialです
佐世保市 井手瑞季さんの作品 「Potential」

ろく音
諫早市 藤山仰さんの作品 「6音」

浸食
五島市 百合野ミツエさんの作品 「波浪による浸食」

子供な大人
雲仙市 柏原由佳さんの作品 「子供な大人」

短冊箱1

短冊箱2
大村市 松永トシ子さんの作品 「栓造り短冊箱」
寄木細工の技法を応用されているのだと
推察しますが、大変すばらしい作品だと
私は思います。

麦秋の道
諫早市 樋口祥子さんの作品 「麦秋の道」

ひがん花の絵
諫早市 久保洋三さんの作品 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)

稲かけ
諫早市 瀬川登美子さんの作品 「稲掛け」こちらの作品は、写真部門の作品です。

祈り
松浦市 栄岩伸治さんの作品 「祈り」
洋画部門の作品です。
信じられない完成度に息を呑みます。

誰も知らない
諫早市 福田春奈さんの作品 「誰モ知ラナイ」
写真では写りきれていないので
是非、実物をご覧下さい。

干潟
諫早市 松竹幸子さんの作品 「潟」

はすの花
雲仙市 峯健二さんの作品 「静穏」


他にも素晴らしい作品が
展示されていますので
是非、ご自分の目で
ご堪能下さい。
県展8

県展9

県展10
書の作品も数多く展示されております。↑

県展4

県展5

県展2

県展3

県展6

県展7

市展
県展の次は、市展が行われる様です。
11月1日~4日まで
諫早文化会館にて、
こちらも、すごく楽しみですね!






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村




リスクと戦う

エルジー21
LG21 リスクと戦う乳酸菌!
こんな小さなヨーグルトに出来て、
僕に出来ないはずはないっ!!
僕だってリスクと戦いますっ!!!!!
なるべくリスクの少ない方法で・・・・・、

ここからは、お仕事と家庭菜園の画像です。
手摺り塗装完成
昨日写真を撮り忘れた
手摺りの塗装完了後の画像です。↑

棚仕上げ画像
そして、この写真は今日の午前中に塗装した木製の棚です。↑

棚仕上げ画像3
外壁と同じ色です。

棚仕上げ画像2
まだこの現場は工事途中ですが、
今月中には完成すると思います。

明日からは新しい現場がスタート!
頑張らないといけません。



ベビーサラダ1
ガラス容器のなかにガーゼをひいて
育てているこの植物は
ベビーサラダミックスと言うそうです。

ベビーサラダ2
上から覗くと、こんな感じです。
ミックスと言う事は
何種類かの植物がミックスされて
生えているのかな?と思ったんですが、
1種類にしか見えませんけど・・・?
もう少し育つと区別がつく様になるんでしょうか?

白菜3
↑ こちらの画像は、肥料です。
白菜を植える前に穴をほって
まいておきます。

白菜2
肥料に土を少しかぶせて
白菜を植えていきます。

白菜1
五つの白菜。
仲良く並んでおります。
早く大きくなって下さい







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村

防腐剤塗装

昨日の続きで手摺りを仕上げて、次の現場に移動したのですが・・・、
手摺り仕上げ塗装の施工写真を撮るのを
おもいっきり忘れてました。ガビ~ン!

↓ この写真は移動した先の現場の画像です。
塗装前
これからこの木製のテーブルやイスに防腐剤を塗装してきます。

塗装前2
↑ これらはほんの一部です。
ほかに何台もあるのですが
全部まとめて撮るには
大変なので、部分的に撮影しています。

施工完了
仕上げの色はこんな感じの色です。↑

施工中
塗装風景


鶴亀
知合いの大工さんの作業小屋で塗装したんですが、
その小屋の壁に掛けてある、住宅の新築の時に
飾る鶴と亀の飾りです。
亀の顔が龍になっているものは珍しいです。


お知らせです。
10月18日(木)~10月28日(日)まで、
県展が諫早にやってきます。
会場は諫早文化会館です。
個人的にとっても楽しみ!
早く見に行きたぁ~い!!!







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村



手すり

秋の実り
実りの秋です。
でっかい梨とよく熟れた柿!
秋大好き!
梨大好き!
柿大好き!
年中秋ならイイのにっ!

そんな大好きな秋の
とっても天気の良いお仕事日和に
今日も元気に外でお仕事ではなく、
お部屋の中での作業でした。
錆止め
2階から、吹き抜けのお部屋に
落っこちない様に、鉄骨製の手摺り(てすり)が取り付けられていまして、
その塗装です。
工場出荷の段階で、赤い錆止め材が塗装してあったのですが、
仕上げの色が白なので
そのままだと、上塗りに下地の赤が透けて見えてしまうので、
白い色の錆止め材を塗装しているところです。

錆止め2
白い錆止め材塗装完了

そして次に、
上塗り1回目完了
上塗り(白)を行っているのですが、
同じ白なので、
ちょっと解りづらいと思います。
このまま乾かして、明日仕上げの2回目の塗装を実施いたします。

棚塗装前
外部に木製の棚が出来たので、
それも塗装します。

棚下塗り
下塗り完了。
これも明日、
上塗り(2回塗り)を行います。
明日も頑張ります。


話は変わりますが、
今日は日本代表とブラジルの試合があります。
みんなで応援しましょう!
でもなぁ~、ブラジルかぁ~
強いよなぁ~







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村




家庭菜園

今日は家庭菜園のお話
えんどう豆1
えんどう豆ちゃんだそうです。
アップ画像だと、大きく見えますが
全高6センチくらいです。

えんどう豆2
一列に並んだ
えんどう豆ちゃん達。
ちょっと歪んでますが・・・・・、そこはご愛嬌です。

サラダ菜
サラダ菜。
とっても体に良さそうな名前です。
こちらも全高5~6センチほど
まだ小さいです。

はっちゃん1
さつまいも、
一株でこんだけ獲れたと言ってましたが、
いまいち、さつまいもの
一株と言う物がどのくらいの物なのか、想像できません。

はっちゃん2
風呂あがりの
キレイになった
さつまいもです。
他の作物も収穫されたら
またご紹介いたします。

今日は現場に出ないで、見積りしていたので
現場施工写真はありません、すいません。

ここで、
お知らせです。

10月18日(木)~10月28日(日)まで、
県展が諫早にやってきます。
会場は諫早文化会館です。
う~ん、これは楽しみ!
いけ君も、見に行きたぁ~い!!!

そして、10月21日には、
高来町の深海干拓フラワーゾーンにて、
100万本のコスモスまつりが開催されます。
花火もあがります、
地元の高来町を盛り上げる為、諫早市内の方々以外にも、
他府県からも、どしどしお越し下さい。







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村

白木峰高原とコスモスと梅ヶ枝餅

白木峰高原のコスモスが今が見ごろだと聞き、行ってきました。
白木峰コスモス

白木峰コスモス2
沢山の人で大変に賑わっておりましたが、
お酒を飲まない、甘党の私の興味を一番ひいたのは、
コスモスではなく、
白木峰屋台
梅ヶ枝餅です。
露店が沢山並んでおりますが、私の目は梅ヶ枝餅のお店に釘づけです。

梅ヶ枝もち
おみやげ、
買っちゃいました。
だって出会っちゃったんだもの、

梅ヶ枝もち2
5個入りです。
もうこの時点でコスモスの事はちょっと忘れかけてます。

梅ヶ枝もち3
包み紙

梅ヶ枝もち4
んんっ?!うめがえもち 又は、うめがやもち と、
記憶していましたが、梅乃枝餅と書いてあります。
うめのえもち?! が正解なんでしょうか?

梅ヶ枝もち5
まぁ、なんでもイイやっ!
美味しければ、


ウィキペディアで調べたら、
梅ヶ枝餅(うめがえもち・うめがやもち←読み方が2種類書いてありました)と、
記載してありました。
梅ヶ枝餅?・梅乃枝餅?どっちが本当なんだろ?
謎だっ!!!







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村



見本

ボンタイルの見本
SK見本3
今日は現場の施工はお休み。

大村まで見積りに行って、諫早の現場によって
今さっき帰って来たところです。

それで、ブログ書こうと思ったのですが、
ただ文章だけのブログになっても寂しいなぁ~と思って、
なんかないかなぁ~と探してたら、見本の写真がありました。↑
各種の施工見本の写真を大紹介します。(たぶん皆さんあんまり興味ないと思いますが)

上の写真はボンタイルと言う外壁仕上げ材の見本です。↑
そしてこれが、リシンと言う外壁仕上げ材の見本です。↓
SK見本

SK見本2
アップ画像です。
塗材と砂(白砂・はくしゃと読みます)を
外壁に吹付けるもので、表面がザラザラしてます。
最近はあまりこの仕上げ方法は行いません。
流行ってない感じです。

自作見本
↑ こちらは平成21年の2月に作成した
リシンの自作の見本板です。
まだ作業小屋にあったとは、驚きました。

自作見本2
自作の見本板のアップ画像です。
自作見本板の上部に書いてあるAS-124とは、色番号です。
どの色で塗装するか施主様に決定していただいて、
色番号と缶数を伝えて注文・施工と言う流れになります。

床見本
↑ こちらは工場などの床などに塗装する材料の見本板です。

SK見本屋根用
↑ こちらはトタン屋根などに塗装する材料の見本板です。
左側の見本が遮熱塗料(しゃねつとりょう)と言って、
塗装すると工場等の屋根の温度上昇が抑えられる等の効果があり
最近のエコブームの中で話題になっている塗料です。
もちろん我社でも施工可能です。

比較見本
↑ こちらは、上で紹介している色や仕上りの状態を確認する為の見本ではなく、
塗料にどのくらいの耐久性があるのか、
実験する為の試験板です。
同じチョコレートのような茶色に見えると思いますが、
左が1液ウレタン樹脂塗料、右が2液ウレタン樹脂塗料と
それぞれに違う塗料です。
平成21年に作成したものですが、
いまだに色褪せ(いろあせ)がなく、
表面に粉をふく様なチョーキング現象も起きていません。
一番条件の悪い、西日の当る厳しい条件で実験しております。
この様に我社では常に、独自にデータを収集するべく、
実験・検証を繰り返しております。

この様にして集められたデータ・経験を基にして、
塗装させて頂く事になった施主様の住宅を、
少しでも長持ちさせるべく日々努力しております。

更に詳しい情報は、池島塗装工業ホームページの
「施工実績」や「池島塗装工業が選ばれる理由」等の項目のページで
ご確認頂けます。
よろしければホームページにも
お立寄り下さい。

池島塗装工業ホームページへは、こちらから、


更に、
この事については何回もお知らせしましたが、又します。
干拓祭り
いさはや ご当地グルメ うまかもんサミット!が
10月14日(日曜日)に
干拓の里にて開催されます。
地元の高来町からは「幻の高来そば」さんが出店されます。
高来町の皆さん、みんなで出かけて、
幻の高来そばさんを応援しましょう!


それと前にも言いましたが、
あれから、ずぅ~と悩み続けてます。
ブログのタイトルを、「池島塗装工業と諫早と高来町のお話」から、
「池島塗装工業と諫早と高来町とのお話」に変更しようかどうか
すごく悩んでます。
、とっても大事です。
ブログのタイトルに愛を付けるべきか否か・・・・・・・、





にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村

ホース

今日は見積り&打合せ&現場での施工少々&また見積りと、
あっちこっち移動して、地元高来町と諫早市内を、
行ったり来たりしてました。

塗替え工事の現場で、
今日はもう最後のほうの後片付け作業だったので、
あんまり塗装中の画像はないんですが、
幾つか作業した中の一つをご紹介します。
室外機ホース1
エアコンの室外機のホースが傷んでいたので、
新しいテープで巻き直す作業です
塗装以外でもこんな事もやるのです。

室外機ホース2
新しく巻き直すと、断然キレイになります。↑
家を塗装して、周りがキレイになったのに
こう云う所を
そのままにしておくと
余計に汚くみえましからね!
上の半分が巻き直した状態です。
全体に巻き付けて、
あとは専用の留め具で
壁に取り付ければ作業完了です。


このお宅に設置してあった
鳥さん達のレストラン。
鳥のエサ
僕が撮影の為に近づいたので、
鳥さん達は全部飛び立ってしまいましたが、
5~7羽ほどいたでしょうか、
お食事中失礼しました。

鳥のエサ2
素敵な眺めで優雅にお食事。
鳥さん達の方が、僕より幸せで優雅かも・・・・・、






にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村


昨日の補足と、今日のお仕事

昨日、
ベランダ防水の上塗り作業後の写真をご紹介しましたが、
上塗り施工前の画像を忘れてました。
上塗り前
この画像がFRP防水を施工して
最後の仕上げの上塗り作業前の画像です。↑

そして昨日も紹介しましたが、この画像が施工後の画像です。↓
FRP画像2
本当は前日のブログで、施工前・施工後と紹介する予定だったのですが、
忘れちゃってました、すいません。

それで今日は昨日と同じ現場だったんですが、
内部のあっちこっちを、ちょこちょこと施工してました。
仕事自体も3時ごろ終わったので、おかげ様で
早く帰って来れて、小屋のあと片付けが出来ました。

それと、我社の物ではないんですが、内装屋さんが
ローリングタワー1
移動式の足場(ローィングタワー)を持ってきてました。↑

ローリングタワー2
一番下にコロコロちゃんが付いてて、人力で移動させます。
吹抜けのお部屋の天井や壁に壁紙を貼る為に、
内装屋さんが持って来てるんですが、
私達もカーテンボックスを塗装する際にお借りしました。
こういうの有ると便利なんですけど、高いんだろうなぁ~?!


話は変わりますが、現場の近くで
今は使われなくなった井戸を発見しました。
井戸1
水を汲む時に上下にぎっこんばったんと
動かす棒が取れてなくなってます。↑

井戸2
かなり年期がはいってますが、
今でも、「ぎっこんばったんアクション棒」を取り付ければ
水が汲めるかは謎です。


最後にお知らせです。
前にもお知らせしましたが、
干拓祭り
いさはや ご当地グルメ うまかもんサミット!が
10月14日(日曜日)に
干拓の里にて開催されます。
地元の高来町からは「幻の高来そば」さんが出店されます。
他にも多くのお店が出店される様ですので
いっぱい食べに行きましょう!


あと
今、ぼく悩んでるんです。


ブログのタイトルを、「池島塗装工業と諫早と高来町のお話」から、
「池島塗装工業と諫早と高来町とのお話」に変更しようかどうか
すごく悩んでます。
変えるべきか、変えざるべきか、それが問題だっ!



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ
にほんブログ村

面白くないんですね?!

こんな画像見せられても、と言う声が聞こえてきそうですが・・・?!
FRP画像2
ベランダ防火用FRP防水施工の上塗り(仕上げ)作業が完了したところです。↑

FRP画像1
反対側の画像です。↑
FRP画像3
今日の午前中に作業が終了したので、今頃はちゃんと乾いていると思います。
明日もまだ同じ現場に行きますから、最終チェックをしてきます。

ベランダのFRP防水とか言っても、同じ業界の方
以外の方々には、何の事???となるでしょうが、
やっぱり仕事の話中心になってしまいます。

とっても、すごく簡単に解説しますと、
ベランダから水が漏水(ろうすい←雨水が入り込む事)しない様に、
雨水が浸み込まない様にする作業です。
とっても大事な作業なんです。
雨漏りしたら責任重大ですからね、



ここで、お知らせです。
前にもお知らせした事なんですが、

10月11・12日に、ながさき建設技術フェア2012が、
県立総合体育館メインアリーナで開催させます。
明日からですね、皆さん
どしどし押しかけましょう!




プロフィール

いけ君

Author:いけ君
FC2ブログへようこそ!

リンク
池島塗装工業のホームページにも、 お立寄り下さい。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
お問合せはこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
お問合せ内容:

RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
QR