fc2ブログ

お仕事と、菜園と、堤防道路

昨日、
予告しておいた、9月24日に紹介出来なかった仕事の画像と、
それプラス家庭菜園の画像と、
諫早湾干拓の堤防道路の画像をご覧いれます。

まずは仕事のお話、
洗う前の画像1
住宅塗装の現場なのですが、塗装工事にかかる前の下準備として、
お宅を高圧水洗浄するんですね、それで、
その作業が終わり、時間があれば
家の周りの塀なども、ついでと言ってはなんですが?!
サービスでよく洗うんです。
で、この画像が塀の洗浄前の画像です。

洗浄後の画像です。↓
洗ッた後画像1

他の箇所もご覧下さい。洗浄前です。
洗う前の画像2
右側に写っているのが、高圧水洗浄の為の機械です。

洗浄後の画像です。
洗ッた後画像2
上の洗浄前の画像と比べると、随分キレイになりました。
家だけでなく、こういう所まで綺麗になると、
家全体が明るくなります。
月曜日からまた現場作業が再開するので、
新しい写真が撮れしだいご紹介いたします。


お仕事の話から変わって、
ここからは少しだけ、家庭菜園のお話です。
ほうれん草種まき
ほうれん草の種まきを、おふくろさんがやってました。
その模様をパシャリ。

人参種
これから蒔く人参の種だそうです。

刈られたネギ
刈り取られたネギ!
でもまた、ここから生えてくるそうです。
ネギ恐るべしっ!!!


さらに、話は変わります。
高来町の海を挟んで反対側にある
吾妻町に、ちょっと野暮用があったので
堤防道路を渡ってきました。
堤防看板1
堤防道路の真ん中あたり(ちょっと高来より)に
駐車場があって、そこに歩道橋が架けてあり、堤防道路の
内側の淡水の調整池と、外側の海との両方を見れる様になっている
場所があるんです。
歩道橋
これがその歩道橋の画像です。↑
画面右側が海、左側が淡水の調整池です。
上の看板は、この歩道橋の下に設置されています。

堤防看板2
歩道橋を海側に渡って行くと、こんな看板があります。
いろんな事が禁止されてます。

排水
調整池の水が、どばぁ~と、排水されてました。
調整池の水位の調節の為だと思われます。(たぶん?)
堤防看板3
駐車場のところには干拓事業を紹介・解説する為の看板が設置されてます。
堤防看板4
2種類ありました。

堤防内側1
駐車場の横に、
内側の調整池を見渡せる、展望施設?的な物があります。

堤防内側3
こんな感じです。高来町側を写してます。
堤防内側4
ぐる~と、高来町の方から、愛野町・吾妻町の方面へと見渡していきます。
堤防内側5
小野島の方だと思います。↑
堤防内側6
森山町・愛野町方面、吾妻町まで写ってないかもしれません。
全長7㎞の堤防道路を通って、また帰ってきて、
ブログを書いてたんですが・・・?!
台風の影響でしょうね、風がだんだん強くなってきました。
現場がちょっと心配なので、これから様子を見に行ってきます。
では、
スポンサーサイト



やっぱり下塗り。

マーキュリー
仕事とは関係ないんですが、甥っ子にハイパーヨーヨーを買ってあげたら
「おじちゅんも買って一緒にやろうよ」と勧められて購入した、
ハイパーヨーヨーのマーキュリーです。
ちょっと古い型のモデルの様ですが、名前が気に入って買いました。
ブランコまではなんとか出来る様になりました。
すいません。仕事と関係のない話からスタートしちゃって、恐縮です。

ここから、お仕事の話を始めます。
今日は現場の作業はお休みだったので、昨日撮影した写真を掲載します。
雨樋(あまどい)の取り付けられている
木製の鼻隠し(はなかくし)と言う部分を塗装する為に
ケレン作業(※1)を行っているところです。
下地処理

高圧水洗浄を行い、アルミサッシの窓をビニール養生でおおって、
ケレン作業を経て、次にいよいよ来ましたっ!
下塗りです。
昨日も言いましたが、とっても大事な下塗り作業の状況写真です。↓
破風下塗り
下塗り作業を行い、この後で2液形ウレタン樹脂塗料を2回塗りして、
仕上りとなります。
外壁の仕上げ(上塗り)材は、2液形シリコン樹脂塗料で、
鼻隠しの仕上げ材は、2液形ウレタン樹脂塗料です。
シリコンとウレタンで材質が違いますが、
どちらも、しっかりと下地調整(※2)を行い。
丁寧に仕上げていきます。
何度も言いますが、この下塗り作業を
するかしないかで、
上塗りの長持ち度が全然違うのです。
とっても大事な作業なんです。

外壁の下塗り状況は、昨日ご紹介しましたが、
上塗り作業の画像は、月曜日にならないと掲載できません、
今日は現場作業が休みだったので、写真を撮っていませんので、
もうしばらくお待ち下さい。

それとここで速報です。
9月29日(土)に行われた、 
2012JFL第27節
『V・ファーレン長崎 vs 横河武蔵野FC』の試合結果は、
1対0でV・ファーレン長崎が勝利した模様です。
おめでとうV・ファーレン!!!!!


※1)ケレン作業とは?
簡単に説明しますと、塗装を行う箇所に対して、
サンドペーパーなどで塗装面の表面を目荒らしする作業です。
そうする事で、塗料の密着性等を向上させる為に行う作業です。

※2)下地調整とは?
塗装面を綺麗に洗浄したり、凸凹があれば
パテ等で埋めて平滑にしたり、ケレン作業を行ったり、
塗装する物に合わせて、下塗りを行ったりする
一連の作業の事を言います。

明日は作業初日に撮影した写真で
その日(9月24日)のブログで紹介できなかった画像を
ご紹介します。

お楽しみに。





お仕事のお話は、午後から、


今日は台風の影響で朝から雨です。
今日と明日は現場での作業は出来ないです。
現場に出ないので当然、施工途中の画像はありませんが、
今まで撮りためていた写真を、

午後から、ご紹介します。

「いま紹介しろっ!」と言われそうですが・・・、
1日2回更新したい気分なんです。
すいませんが、もうしばらくお待ち下さい。

とりあえず今は、意外と評判の良い
家庭菜園の事を書きます。
アスパラ菜1
畑に二本並んだ緑のスジ、
これはアスパラ菜だそうです。

アスパラ菜2
アップで見るとこんな感じです。

そして次の画像は、
大根葉
「これもアスパラ菜」ではなく、
これは大根葉なのだそうです。
なんかアスパラ菜と似てますね。
小さくてカワイイ感じがします。

コスモス
うちの畑ではないですが、
近所にコスモスが咲いてました。
コスモスと言えば、
高来町では毎年コスモス祭りを10月に開催しているので、
開催日が近くなれば、またお知らせします。
コスモス祭りの実行委員でもなんでもないんですが、
この町を盛り上げる為に、イベントのお知らせは
どんどんやっていこうと考えています。

彼岸花
この画像も、
すぐ近所で撮影したんですが、
田んぼの周りに
彼岸花が咲きまくっていました。
小さくて見ずらいかもしれませんが、
遠くの方まで、田んぼのあぜ道のとこに
沢山咲いてます。
もう少し早くに撮影しておけばよかったのですが・・・、
一番きれいな、見ごろの時期は過ぎてしまっていたようです。

ご近所の家庭菜園も色々と撮影させてもらったので、
近いうちにそちらも
紹介いたします。

では、




だから言ってるじゃないですか?! 下塗りが大事だって、

どうもです。
いつも通り現場で汗水たらして働いてます、
池島塗装工業の社長のいけ君です。
ポール監督
今日もポール君は、現場監督として
私たちの作業を温かく見守ってくれています。

ポール君が見ていようと、いまいと、
陰日向なく、手抜きなく今日も頑張っております。
SG下塗り
そう、下塗りです。
昨日も言いましたが、下塗りをするか
しないかで、まったく上塗り(塗装仕上げ面)の
長持ち度が全く違うのです。
下塗りしたほうが、断然長持ちするのです。
この作業の後に上塗り(2液形シリコン樹脂塗料2回塗り)の作業に
なるのですが?!
明日は少し天気が悪いという予報でした、
台風の影響なのでしょうね?!
ちょっと心配です。
上塗り作業が出来ればいいんですが・・・・・。
でもこうやって、ちゃんと下塗り作業をして、しっかりした仕事をする。
こう言う所がまさに、大評判の
池島塗装工業クオリティー
なんですよね~。

他の箇所も塗装しております。
施工前・施工後の画像をご覧ください。
サッシのトタン屋根5
外壁を塗装するのでアルミサッシを、塗装で汚れない様に、
ビニール養生で被っていたのですが、
そのビニールを剥がしてるところです、このサッシの上の部分
三角のトタン製の屋根の部分を塗装しました。

サッシのトタン屋根4
施工前。

サッシのトタン屋根3
施工後。

サッシのトタン屋根2
施工前。

サッシのトタン屋根1
施工後。
あまりにも美しく仕上がっているので
足場が塗装面に写り込んでいます。
ビューティフォー。
途中のケレン作業(表面をサンドペーパー等でこすり、塗料の密着性をあげる作業)や、
錆止め材塗布作業の状況写真は
撮ってませんでした、すいません。
途中、打合せに行って、現場を抜けたもので、
申し訳ないです。

他の箇所の画像も、これから仕上がっていく順に
ご紹介いたしますので、しばらくお待ちください。

「イヤ待てない。」と、おっしゃるあなた様に朗報が御座います。
池島塗装工業のホームページへ行かれますと、
ここよりも沢山の施工画像をご覧いただけます。
どうぞ皆様、一度お立ち寄りくださいませ。

池島塗装工業のホームページへは、こちらからどうぞ、

最後に追加でお知らせです。
2012JFL第27節 
『V・ファーレン長崎 vs 横河武蔵野FC』

マッチタイトル:【県民応援DAY】

日時:2012年9月29日(土) 15:00キックオフ

会場:長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場(長崎市柿泊町2110)


サポーターの皆さん、頑張って応援に行きましょう!



ちょっとお知らせです。


一度お知らせした情報と、
新たな情報を少しばかり・・・・・、

まず一つ目の
お知らせです。
9月29日(土)に
中央交流広場にて
秋のお月見コンサートがあるそうです。
午後6時~9時
お問合せ先は、ピコスタンプ事業協同組合 電話21-2090

二つ目は、
私事で恐縮ですが、
10月3・4・5日、もしくは4日のみ
ブログの更新をお休みします。
三日間、福岡に講習に行ってきます。
寂しがらないで下さい。

三つ目は、
リンクのとこに、
ゴティックメードのHPへのリンクを追加しました。
皆さんどんどん最新情報をゲットしに行きましょう。
ゴティックメードについての説明は、申し訳ありませんが
割愛させて頂きます。

お知らせ終わります。



番犬

現在進行中の現場の番犬君です。オスです。
名前はポール君。
年齢はわかりません。
ポール
とってもお利口さんで
すぐになついてくれました。
画像の左上の方にアルミ製の足場板も写っています。

さて、塗装工事の進行状況は
とっても順調です。
下塗りです
軒天井にシーラーを下塗りしている状況写真です。
いきなり塗装を始める業者さんもいますが、
それはいけません。
なんと云っても下塗りです!
とっても大事なんです。
軒天井も外壁も、どこもかしこも
とにかく下塗りっ!

この下塗りをするかしないかで、
上塗りの長持ち度が全然違います。
下塗りしたほうが、断然長持ちします。
だから絶対に、
はぶけない大事な作業なのです。
これからも手を抜かずに、
施工完了まで丁寧に施工してまいります。

来週には、全体の施工完了後の画像を
お見せ出来ると思います。

「それまで待てない、もっと施工画像を見たい!」
と、おっしゃる方には、
池島塗装工業ホームページにて
施工完了写真等々、
多数公開しております。
どうぞ、そちらもご覧下さい。

池島塗装工業ホームページへは、こちらから、




お月見


お知らせです。
9月29日(土)に
中央交流広場にて、←たぶん市役所前の広場のことだと思います。
間違ってたらスイマセン。

秋のお月見コンサートがあるそうです。
午後6時~9時
お問合せ先は、ピコスタンプ事業協同組合 電話21-2090
29日の土曜日かぁ~行きたいなぁ~


安い材料はイヤです。


当社は安い材料は使用しません。
町に溢れている悪徳業者共は、
「ウレタンよりもグレードの高いシリコン塗料を
使用します。」と、お客様には
いかにも上等な材料を使用する様に、
言葉巧みに施主様をダマし、
実際にはシリコンはシリコンでも
水性シリコン(←そんなに上等じゃない材料です。)を使用する。
そんな卑怯な行為は、当社では有り得ません。

下の画像をご覧ください。
今現在施工中の現場で外壁に使用している、
2液形シリコン樹脂塗料です。
水性シリコンではありません。
当社では、耐候性の高い低汚染機能を有する塗料を使用して
施工致します。
失礼しました。低汚染機能ではなく、超低汚染機能でした、
お詫びして、訂正致します。
この様に高性能高級塗料を使用して、少しでも施主様のお宅を
塗装を長持ちさせる為に、日々研鑽に励み努力しております。
どうぞ安心して当社に塗装・防水工事をご依頼下さい。
材料
現在進行中の現場の画像は、
あと少しで足場のシートが取れますので、
その後に画像をご紹介できると思います。
もうしばらくお待ちください。

只今施工中の現場の画像は、
まだご覧頂けませんが、
池島塗装工業のホームページでは、
過去の現場の施工中・施工完了後の画像を沢山ご覧頂けますので、
是非そちらもご覧下さい。

池島塗装工業のホームページへは、こちらから、



お知らせ

10月3・4・5日は、
ブログの更新をお休みします。
もしくは4日のみの
お休みになるかもしれません。
なるべく3日と5日は更新する様に頑張ります。
3日、4日、5日は出張でして、長崎を離れます。
最近では「ブログ読んでるよっ!」と
声を掛けて頂ける様になり、それを励みに更新してまいりましたが、
ほんの少しだけお休みさせて頂きます。

話は変わりますが、
この不景気な今の日本で
我社はなんとか仕事が有る状況です。
これもひとえに皆様の日頃よりの
ご愛顧あっての事と社員一同厚く御礼申し上げます。

最近いつも考えるんですが・・・、
本当にこの不景気どうにかならないのでしょうか?
「あぁ、どうか神様、一日でも早く民主党政権が終わります様に、
宜しくお願い致します。」
皆様も一緒にお祈り下さい。





お願い


工事用の看板です。
工事用看板
お願い
ご迷惑をおかけして居ります
工事中ご協力をお願いいたします。
池島塗装工業
くれぐれも、宜しくお願い致します。

ここでお知らせを、
9月26日に
高来支所前で献血があります。
AM9:00~10:30

午後からは,小江のAコープで
PM14:30~16:00までです。


平日の昼間に集めても・・・???
せめて平日でも夕方の6時~7時ぐらいに実施してもらえると
僕も行けるんですが?!
血が足りないとか言ってるわりには、
本当に血液を集める気があるんですかね?




なでしこ


今日から新しい現場です。
足場をかけて、メッシュシートを貼って
車にビニールのカバーをして、水洗い作業です。
高圧水洗浄作業と云います。
足場とネット
じつは外壁やその他の箇所を洗っている時の、
作業中の写真を撮り忘れてしまいました。
高圧水洗浄作業の最後の方になって、と言うか、
家の洗浄が終わってから、
「あっ!写真忘れた!!」
と、気付いて、
外塀の洗浄作業の写真は、何とか撮れました。
水洗い1
施工箇所以外でも、よくこうやってサービスで洗います。
もちろん時間に余裕のある時の話になってしまいますが、
みずあらい2
門の付近を洗浄しているところです。
今日は足場+メッシュシート貼り+高圧水洗浄までで作業終了です。
家の周りはまだ水でびしょ濡れですから、塗装は無理なんです。


家に帰って、後片付けや調色作業を済ませて、明日の準備をして、
残る仕事は日誌とブログのみ、となってから
目に飛び込んできたお花?
この花の名前はなに?
と母に尋ねると、「なでしこよ」!!!
なでしこ3
これがなでしこっ!
これ全部がなでしこなんですって、
なでしこ2
美しい!
私の心と、そして池島塗装工業が仕上げてきた
数々の現場の様に美しい!!
なでしこの花、大好きになりました。

池島塗装工業のホームページでも、
美しい施工中、もしくは施工完了後の画像をご覧頂けます。
もしよろしければ、そちらもご覧下さい。
池島塗装工業のホームページへは、こちらからどうぞ、




いろいろ見付けました。

昨日、
仕事に行く途中に
地元の高来町で
看板を発見しました。

案内板1
ここに昔、竹崎街道があったんですよ的な
案内看板があったんです。
今はほとんど使われていない道の様です。草ボーボーでした。
高来町内の国道207号から、農道にあがる道の途中で発見しました。
水の浦の公民館の近くから、鉄道をくぐって
農道まで登って行く道の途中にあります。
この説明だと高来町の方以外は、全く分からないと思いますが、
とにかくあったんです。(説明不足ですいません。)
何回か通った事のある道路だったのですが・・・?!
けっこう前から建ってたみたいです。
全然知りませんでした。

案内板2
竹崎街道周辺図です。

案内板3
こんなものが建ってたなんて、
もっと注意深く観察していくと
町内にもいろいろと、まだ知らない史跡や案内板等が
あるのかもしれませんね。


そして次に見付けたのが、コレです?!
実は家の敷地内で発見したのですが、
自宅周辺を草むしりしていたら、土の中から出てきたそうです。
ぶんちん
鉄製で結構な重さがあります。
習字の時などに使う文鎮のような物の様ですが・・・?
今度綺麗に塗ってあげようと思ってます。
でもまさか自宅の庭の土の中からこんな物が出てくるなんて?
高価な物ではないでしょうが、何かが出てくるなんて事があるんですね?!
ちょっと不思議な感じがしました。

ここでお知らせです。
9月26日に
高来支所前で献血があります。
AM9:00~10:30

午後からは,小江のAコープで
PM14:30~16:00までです。


仕事がなければ、僕も行くんですが・・・、




一応、カテゴリはお仕事でイイと思うんです。


奇跡のコラボ実現。

前
池島塗装工業の仕事用の車輛は、
これの他にもう一台、スズキの軽があるんですが、
さらにもう一台あるんです。
前ミニ
これです。
トヨタ・タウンエースのミニカーです。
実車とミニカーとの奇跡のコラボ。
まだまだ続きますっ!!

斜め後
実車の斜め後

斜め後ミニ
ミニカーの斜め後

斜め前
実車の斜め前

斜め前ミニ1
実車の斜め前

斜め前2
おまけの一枚。
地元のヤマダ電機のおもちゃコーナーで見付けました。
ちょっと嬉しかったので、
ブログに載せちゃいました。
仕事の話じゃなくて、すいません。

明日からは、また新しい現場の工事が始まりますので、
現場の事を色々とお伝え出来ると思うのですが、
今日は日曜日、休日ですのでゆる~いネタで失礼しました。
では皆様、良い休日を。









リンク追加


新しくリンクを追加しました。

建設業労働災害防止協会、略して建災防(けんさいぼう)の
長崎県支部へのリンクです。
ちなみに、池島塗装工業も建災防長崎県支部の会員です。
建災防長崎県支部では、各種の作業主任等の資格取得の為の講習会など
開催されております。
詳しい日程などは、建災防長崎県支部へお問合せ下さい。
建災防長崎県支部HPへは、こちらからです。
建災防長崎県支部HPで、日程表の確認や、申込書のダウンロードも出来ます。

池島塗装工業HPのリンクのページからも、建災防長崎県支部HPへ行けますよ、
池島塗装工業HPはリンクのページも大変に充実しておりますが、
その他のページも大好評です。
特に施工実績の画像集が大人気です。
その中でも、屋根瓦の施工前、施工後の画像が、
大変に評判が良く驚かれます。
よかったら一度
お立寄り下さい。

池島塗装工業HPへは、こちらから



お仕事の話と言っても・・・、


今日はお昼から雨。
塗装業者の天敵の雨ちゃんです。

午前中は、現場に出て、
この間から入っている現場で、新たに出た追加工事を済ませて、
小屋のあと片付けをして、打合せをして、
さあ、お昼からもお仕事頑張るぞっ!
と思っていたら雨が降ってきました。
天気予報では雨になるとは言ってなかったような・・・?

現場の画像はありませんが、
何か写真を貼らないと、ちょっと寂しいので、
ちょっと貼ります。

空き缶
使用後の塗料の空き缶です。
たまってきたので業者さんにお願いして
引き取ってもらわないといけませんね、
ちゃんと処分してるんです。
当たり前ですけど、
不法投棄はいけません!!!

ブレーカー1
これは池島塗装工業専用、手元ブレーカーです。
学校や会社等での工事などで、
電動工具を使用して作業する場合に
コンセントをお借りするんですが、
その時に我社の工具が原因で漏電してブレーカーがおちて
パソコンの画面真っ暗なんて事にならない様に、
大元のブレーカーを落さない為に、
手元でブレーカーを落とす為の、ハイパーマシーンなのです。
お客様にご迷惑を掛けない為の気遣いと愛。
とっても大事です。

ブレーカー2
蓋を開けるとこんな感じです。
意外と普通です。
地味に普通です。
「あ~そりゃ~こんな感じだろうね?!」
と、なっちゃう様な・・・・・、
普通ですいません。

今日はここまでです。
明日は何かと何かがコラボします。
どうぞお楽しみに、




1日遅れ


1日遅れで現場の画像を紹介致します。

二回目仕上げ
9月19日の続きです。
外壁塗装の上塗り2回目の仕上げ作業の状況です。
本当はこの作業は、きのう行っていたものなんですが、
紹介が今日になってしまいました。
すいません。

壁と破風と軒天井1
外壁に軒天井、破風と全ての箇所が同じ色での仕上げでした。
一番上の方の茶色い斜めの部分が屋根で、そのすぐ下の部分が破風と言う部位です。

壁と破風と軒天井2
軒天井も綺麗に仕上がりました。パッと見は解りませんが、
この部分だけ使用している塗料の材質が違います。
外壁の色に合わせて調色しているのですが、
9月15日に記事に書いてた、あの時の塗料なんですが、
たぶん誰も覚えてないと思います。

施工完了アップ画像
仕上がった外壁のアップ画像です。

施工完了
外壁塗装の施工すべて完了いたしました。

サッシと壁
アルミサッシと塗装の済んだ外壁の境目もきれいに仕上げています。
こう云った塗装面と塗装しない面との境目を
アルミサッシを汚さないで、しっかりと仕上げるっ!
これこそが、池島塗装工業クオリティー!!!

こうして良いお仕事がさせて頂けるのも、
日頃よりの皆様のご愛顧のおかげと、
社員一同心より感謝いたしております。
私ども今まで以上に、日々精進してまいります。
これからも変らぬご支援を賜ります様に、
宜しく、お願い申し上げます。

さらに詳しく、
お仕事の内容をご覧になりたい場合は、
池島塗装工業のホームページの、施工実績をご覧ください。
外壁塗装・屋根塗装・内部木工塗装・防水工事・鉄骨塗装と各種
画像をご覧頂けます。

池島塗装工業へは、こちらから




実は・・・・・・?!

実は死後数日たっていたキャサリン(カブト虫のメス)。←ひとつ前の記事参照
夏休み中、甥っ子達と遊んでくれてたのに、
すぐに気付いてあげられなくてごめん。

木の上に葬ったキャサリン。
ふと手洗い場を見ると、キャサリンの死をいたむ様に
カナブンが死んでいました。
きっと寿命だったんでしょう。
キャサリンとカナブン
一緒に木の上に葬ってあげました。

ちょっぴり涙。




家庭菜園とその他です。


本日のお仕事の画像はまた今度、
今日は家庭菜園とその他諸々の事を書きます。

おくらはっぱなし
オクラです。
見るも無残に切り刻まれております。

おくらはっぱなし2
根元にオクラがひとつ、ちょっぴり涙。
なんでも葉っぱに虫が沢山いたので、葉っぱを切り刻んだのだそうです。
でもまた、しばらくすると、葉っぱは復活して生えてくるそうです。
でも虫ぐらいで、なにもここまで・・・・・、

さといものはっぱ
さといもです。

根っこのさといも
少し掘ってみると、根っこのところにさといもが見えます。
でも、僕って奴は、さといもってあんまりすきじゃないんです。

こんな家庭菜園を一生懸命やっている母ですが・・・・・、
車をぶつけて、今は代車生活。代車
これがその代車。
野菜作りは上手なんですが・・・、
悪いことは続きます。
メスカブト
夏が終わっても頑張って生きていた
とっても長生きなカブトのメスが、とうとう逝ってしまいました。
まるで生きているかの様に木の上に葬ってあげました。
メスカブト(キャサリン)のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ここで地元のお知らせを一つ、
9月29日
高来支所前駐車場にて
こどもFUNFUN講座が行われます。
参加費無料で、
内容は、「秋の星座」ビュースター号がやってくる。だそうです。
FUNFUN講座とは?ビュースター号とは?私も実は知らないんですが、
なんだか、わくわくする。
楽しそうなイベントですね。
詳しくは諫早市に方にお問合せ下さい。
諫早市へのリンクは9月17日の日記にはってます。
よろしかったら、そちらの方も読んで下さい。

今日は現場の画像を紹介しませんでしたが、
池島塗装工業のHPに沢山の施工写真が掲載してあります。
よろしければ、そちらもどうぞ





分類 お仕事と家庭菜園

今日は朝からいったん現場に行き、打合せをして
それから入札に行き、さらに家主様に見積書を提出しにいき
その後いったん家に戻り、家庭菜園を撮影し、そしてまた
現場に戻って仕事して、いまブログ書いてます。

まずは現場の画像からご紹介致します。
外壁の上塗り作業の状況です。
上塗り
昨日のブログの続きです。
いよいよ外壁に上塗り開始。

その他の部位も塗装してます。
軒天井
軒天井を塗装しているところです。
外壁や軒天井や破風や鼻隠しなどなど、いろんな箇所を
塗装しました。

破風? 鼻隠し??意味が解らないと思いますが、
説明は割愛させて頂きます。
とにもかくにも、確実に現場の施工は進行しておりますです。


そして、ここからは家庭菜園のお話しです。
お仕事の話しなんかより、なんかよりと言うとあれですが、
でもなんか、現場のレポートよりも家庭菜園の事を書いた時のほうが
ランキングが明らかに上がっているような・・・・・?!

とりあえず、ネギです。前より大きく育ってます。
栄えたねぎ
これって結構食べごろのような気がします。

次はこれ、
名前不明1

そして、さらにはこれ
名前不明2
2連ちゃんで、名前が解らない、正体不明な作物をご覧頂きました。

そうこうしているうちに、おふくろが
ごぼうを収穫し始めました。
ごぼう2

ごぼう1
結構立派に育ってると思います。

ごぼう3
採れたてのごぼうです。

はっちゃん1
さらに今日採れたてほやほやの
「はっちゃん」さつまいもです。
長崎弁では「はっちゃん」なんです。

はっちゃん2
上のはっちゃんを洗って
綺麗になったはっちゃんです。
なんか趣味の家庭菜園でも、結構いろいろ作れるもんなんですね?!

はっちゃんが沢山できたんで
「とっても嬉しい」と母が申しております。
どうも、おめでとうございます。



現場

台風が過ぎていよいよ現場施工再開です。
シーリング、パテ等の下準備が終わった外壁に
吹付け作業を行うので、アルミサッシの周りに養生をしていきます。

養生作業
サッシを汚さない様にしっかりと覆います。

窓の養生
養生ビニールが貼り終わったところです。
この後に吹付け作業を行うのですが、
その前にもうひとつ準備が残っています。

養生シート
吹付作業なので、周辺のお宅に吹付材が飛散しない様に
足場を養生メッシュシートで覆います。
ここまで準備作業を行った後にいよいよ吹付け作業開始です。

吹付け作業
吹付け作業にも色々な種類がありますが、
これはボンタイルと言うものを吹付けているところです。

吹付け前
吹付け前の外壁の画像です。
釘の頭をパテでうめているのが、ご確認頂けると思います。

吹付け後
そして、この画像が「ボンタイル」を吹付けた後の外壁の画像です。
この様なパターンになります。もしかしたら、
中には「あ~あ~見た事ある。」と言う方もいらっしゃるかもしれません。
結構このパターンは、吹付の中でもポピュラーなものですから、

今日の現場の作業はここまで、
いよいよ明日は上塗りして
この上から色を付けていきます。

現場の作業が終わって、ブログも書き終わって
これで今日の仕事が終わりかと言うと・・・・・、
これから見積書作りです、

がんばります。








ミニチュア風のお知らせ

 午後からのほうが、
雨と風がひどくなってきました。
これでは、現場を確認に行けません。
それで午前中にもブログ更新したんですが、
もう一回更新します。
ちょっと、お知らせを
よっつほど、

まず、前にもお知らせしましたが、
9月19日に諫早の栄町アーケードで
体操の内村選手の凱旋パレードが行われます。

二つ目は、今日かきどまり競技場で
V・ファーレンの試合があります。
この台風では中止?かもしれません。

三つ目は、池島塗装工業のHPの画像集に
画像を追加しています。
是非、ご覧下さい。
池島塗装工業のHPへは、こちらから

それで、ここからが本命、
一番これが紹介したかったんです。
諫早市のホームページで、最近ネットで話題の
ミニチュア風動画が見れます。
実際の風景をコマ撮りして、その画像をさらに加工して
実写の画像を、ミニチュア風画像の様に見せてくれます。
なんだか、ちょこっと癒される感じがしますよ、
トップページから諫早市動画館へ入って行くと
すぐに見付かります。
諫早市のHPへはこちらからです。
我が町、高来町の観光名所
轟渓谷も出てきます。
その他、諫早市のいろんな場所が紹介されてます。
どこが映像で
出てくるのかは、
見てのお楽しみです。


お知らせの次は
ちょこっと台風の事を書きます、
他の町の方々は避難されている方も
いらっしゃる様ですが、
こちらの方(諫早市高来町)は
お陰様で、有難い事になんとか大丈夫のようで
家の裏手にある家庭菜園もなんとか
もちこたえています。
台風と家庭菜園
写真で見るとあまり雨と風が、そんなでも無い様に見えるかもしれませんが、
結構ひどく吹き荒れてます

ウッドデッキ
ウッドデッキは水浸しです。

ブロックと簾
まだ暑いので窓の外に普段かけている
すだれは下に置いて風で飛ばされない様にブロックで押さえてます。

水虫
あと台風とは関係ないですけど
皮膚科でもらった水虫のお薬です。
こんな時でも
かゆくなるんです。
こんな時まで・・・・・、

なんだか最後は関係ない話になってしまって
すいません。



台風


朝から台風で
風が吹き荒れています。

たまっている見積りを
と言っても2軒分ですが、
それを午前中に済ませて
午後からは、台風がだいぶ遠ざかる様なので
台風が過ぎた後の現場を確認しに行かないといけません。

今日は現場のレポートは出来ませんが
写真を2枚ほど、
ローラー1
塗装の時に使用する代表的な道具
ローラーちゃんです。

ローラー2
洗って干してるところです。

なんとなぁ~く写真に撮って、
なんとなぁ~く気に入ってます。
なんとなぁ~くご覧ください。

天気予報では明日まで天気が悪いようですが、
どうなるかなぁ~? 晴れれば現場再開なんですが、
そうすれば仕事中の画像をアップできるんですが、
とりあえず今日は無理です。

現場の画像は、池島塗装工業のホームページの施工実績の
ところでもご覧いただけます。
施工実績(画像集)の外部塗装画像集に新しく
画像を追加しております。
よかったら一度ご覧下さい。
池島塗装工業HPへは、こちらから

あと、今日はV・ファーレンの試合があるのに、大丈夫かな?
神様、早く台風が過ぎますように、お願いします。





新たな収穫と、V・ファーレン

9月3日に家庭菜園の事を書きましたが、
その続きです。

菜園1
モロヘイヤが収穫時期をむ迎えたそうです。
実は僕はあまり好きじゃないんですが、食べず嫌いかも、

菜園2
モロヘイヤの花です。

菜園3
里芋も、あと少しで収穫出来るそうです。

菜園4
前にも紹介させていただいた、オクラの花と収穫前のオクラです。

菜園5
オクラ大漁です。

菜園6
甘夏みかんも実がなっています。

菜園7
まだ食べるには早そうですね、いつ頃が収穫時期なんでしょ?
他の作物もしばらくしたら収穫できるそうなので、その頃また
お知らせ致します。


話は変わって、9月9日に掃除機の話をしましたが、
あいも変わらず、仕事用の集塵機(しゅうじんき)が
我が家で大活躍しております。
掃除
でっかいボディーで取り回しが重いと
文句を言いながらの掃除です。新しいの買うまでの間
もうしばらくの我慢です。

また日立のサイクロンを買うのか、それとも
ダイソンを買うのか
ちょっと迷ってます。
あと、FAXも買い替えないと・・・・・・・、

今日は雨で、あと日曜なので仕事は休みですし
明日は台風で仕事が同じ様に休みとなれば(現場が休みのときは、事務所でパソコン仕事だけど)
しばらく現場のレポートは出来ません。
今の現場の画像はお見せ出来ませんが
過去の施工実績の画像集ならば
池島塗装工業のホームページでご覧になれます。
どうぞ一度ご覧になって下さい。

池島塗装工業のHPへは、こちらから


それと、最後にお知らせを、
V・ファーレンが、明日9月17日
かきどまり陸上競技場で
AC長野パルセイロとの試合があります。
お昼の3時キックオフ!


応援に行く方は、たぶん仕事で行けない僕の分まで、応援を宜しく願いします。
あと、台風が近づいて来てるので
くれぐれも気を付けて、




わかりました。


昨日の川上神社さんのお祭りの名前なんですが、
願成就際(がんじょうじゅさい)と言うそうです。

今日のお昼1時15分から
始まるようなんですが
奉納の踊りや浮立は宇良分館で行われるようです。
ご注意下さい。

浮立が何時ごろから始まるのかまでは
解りません。

ごめんなさい。

川上さんのお祭り


明日、9月16日
諫早市高来町坂元の
川上神社さんでお祭りがあります。

お祭りの名前は忘れました。
本当にごめんなさい。すいません。
何時から始まるとか
詳しい事も・・・・・?
解らないんです。すいません。

浮立も奉納されるらしいので
たぶんお昼ごろからだとおもうんですが・・・?!
間違ってたらごめんなさい。

皆さんこぞって参加しましょう!!

川上神社さんの写真です。
川上さん1
立派な神社でしょ
高来町で随一のパワースポットです。

ちなみに、我社は平成23年・24年と2年連続で
ボランティアをさせて頂いております。
詳しい模様は、こちらへ

川上神社さんの
御神木の椎の木の巨木です。
神主さんによれば中は空洞なんだとか、びっくりです。
川上さん3

違う角度からもう一枚、
川上さん2
ほんとに立派な大木ですね、

明日は浮立の他にも
踊りが奉納されるそうです。
台風が近づいてますが
天気が良いといいですね、

晴れる事を祈りましょう。



台風が心配です。

今日は天気も良くて
お仕事にはちょうどいい日和なんですが・・・、

台風が近づいてきてて
段取りの関係上ちょっと
現場の仕事は先に進めづらくて
現場はお休み、だけど社長はお仕事

「社長は辛い?」なんて事はありません。
仕事が有る事の有難さと言ったら
この上なく幸せな事なんです。

午前中はまず塗料の調色(ちょうしょく)作業をしました
塗料調色

次の現場で使う軒天井(のきてんじょう)用の塗料です。↑
塗料の調色作業を終えて、
その後で現場に向かい
台風にそなえて
脚立(きゃたつ)や足場板を片付けてきました。↓

足場片付け

午後からは違う現場の見積りに行って来ます。
どうか神様、
次の現場もお仕事が受注出来ます様に、
宜しく、お願い申し上げます。


最後にお知らせ、
ご存知の方も沢山いらっしゃるでしょうが、
9月19日に我が諫早の郷土の星
体操選手の内村航平選手が
栄町アーケードで祝賀パレードを行うそうです。
内村選手に会えるチャンス!
よかったですね。楽しみですね。


僕は仕事で行けないけど・・・・・・・、




今日は雨

雨です。
天気予報が当たりました。

朝から次にお世話になる現場の
家主さんのところに
挨拶に行ったり
昨日の午前中に、現場説明を受けてきた
現場の見積りを作成したりしています。


ところで話は変わりますが
9月9日の日記でも書きましたが
諫早市の町中の某所に、看板を出してます
で、その看板がちょっと新しくなりましたと
書きましたが、新しくなったのはトラックの看板も同じなんです
車看板2
これが・・・、

車看板1
こうなりました。
アドレスが追加されただけ・・・・・・・、
雨で現場に出ないし、書くことないんです。
すいません。

あと看板つながりで、もう一つ、
昔の看板
去年お仕事させて頂いたお宅で見付けた、古い鉄製の看板。
今はゴミ箱の蓋になってました。
たぶん有名な女優さんなんだと思うんですが、
相当に古い物のようです。
どなたかこの女優さんのお名前ご存知でしたら
教えて下さい。なんだかちょっと知りたくなってしまいました。

あと、お知らせと言う程ではありませんが、
本日からこのブログに裏千家さんのホームページへの
リンクを設定させて頂きました。

実はちょっと習ってまして、
この間もお稽古に行ってきました。

お稽古1
上の画像は、お稽古の途中で撮影したものです。
お茶のお点前にも色々な種類があって、
これは、茶箱の卯の花点前(うのはなてまえ)で基本のお点前の
お稽古用の道具です。
箱の中に茶杓(ちゃしゃく)や、茶筅(ちゃせん)などの道具が入っています。

お茶のお稽古をしている最中は
嫌な事を全て忘れます。
先生は優しくてとっても幸せな気持ちになれます。

今度お稽古に行ったら、また色々と撮影してきます。
あと、9月3日に書いた
家庭菜園のその後も近いうちに日記にかきますね、
では、




シーリング防水 再び

いくら、
詳しい仕事の話は解らない?!
と、言われようとも
やっぱり仕事の話になっちゃいます。
毎日、毎日遊んでるわけではないんですから
記事にするネタと言えばやっぱり仕事の話に
なってしまうのです。

すいません。

シーリング防水の作業の途中まで
ご紹介していたと思うんですが、
今日はその続きです。

テープを貼って
バックアップ材をつめて
シーラーを塗って
いよいよシーリング材を充填していきます。
防水7
シーリング材の詰まっているカートリッジを
専用のガンに装填し隙間に押し出しながら充填していきます。

防水8
他の箇所も同様にシーリング材を隙間に充填していきます。

防水6
その後で表面を慎重に均一に
ヘラでならしていきます。

防水5
他の箇所も、同様に作業します。

防水4
ならし作業が終わったところです。
この後で、テープを剥がせば作業完了です。

防水2
この様に仕上ります。
最後にテープを剥がして
後片付けをして
外壁のシーリング防水作業終了です。

防水3
アルミサッシの上部もこの様に仕上がっています。
外壁とアルミサッシの隙間から水が入らない様にする
防水作業の一連のながれをご覧頂きました。
9月8日の記事と合わせてご覧下さい。
本当はこの作業は9月11日に終わっていたんですが、
紹介するのが遅れて
すいませんでした。

お仕事の話はここまで、
ここで一つ、お知らせを、
9月15・16日に
2012のんのこ諫早まつりが
行われます。


市町村合併でわが町は
北高来群高来町(きたたかきぐん たかきちょう)から、
諫早市高来町へと名前が変わり、諫早市の一部となりました、
高来町の名水まつりは、あまり発展せずに、むしろ衰退しているような?!
そんな状況のなか
諫早市の、のんのこ祭りは
どんどんと、明らかに規模が大きくなって
発展しています?!!
納得がいきません。
これ以上言いませんが、勘の良い方なら
また同じ状況、境遇の方々なら
お察し頂けると思いますが、
これは絶対に納得できませんし、このまま
手をこまねいていては、状況はさらに悪化します。
なにか方法を考えねば・・・・・!!!!!

のんのこ諫早まつりへはこちらから
僕は大人ですから、公式ホームページへのリンクもはりますし、
このお祭りを楽しみにしている
ちびっこ達も沢山いらっしゃるでしょうから
お祭り事態は応援しますし、成功するようにお祈り申し上げてもおります。



ですが・・・・・・・・・、




君が代


当たり前の事ですが、
現場の事や、仕事の事を書いても
塗装や防水の専門家や
それを生業(なりわい)にしている人にしか
理解できなくて、
一般の方には
なんの事やら
ちんぷんかんぷん
なんだそうです。

言われて気づいた!
気づくの遅いですね、ごめんなさい。

そこで、仕事の話は
たまぁ~に記事に書いて、

身近な諫早市やその中でも、特に高来町の事を
また、その他の周辺の町や市の情報など
私が見つけたり、気づいた事を
記事にしていきたいと考えています。

でも、やっぱり仕事の話を宣伝を兼ねてしたいんですが・・・・・。


とりあえず今日は、
諫早市のお隣の
雲仙市にある橘神社で見付けたもののお話です。
橘神社は、軍神 橘周太中佐をお祀りする
大変ありがた~い神社で、地元ではとても有名です。

そこで、私は生まれて初めて見たんですが、
国家 君が代の歌詞の中にでてくる
さざれ石が展示してあるんです。
これがそのさざれ石です。
さざれ石2

さざれ石の断面のアップ画像がこちら、
さざれ石1
さざれ石って、こんなだったんですね、
初めて見た時はちょっと感激しました。

橘神社のおみくじとか売ってある
社務所のまえに展示してあります。
すぐに見つかるとおもいます。
興味のある方は
是非、橘神社へ。

あと、噂では橘神社は
縁結びの神様でもあるそうです。
そちらの方も興味のある方は
是非、橘神社へ







ばたばた、


今日は色々と、ばたばたしてます。
現場で沢山の写真を撮ったのですが
それを整理したり小さく加工してる暇がなくて・・・、
今日 撮った分の写真は近いうちに必ずお見せします。

と言うわけで、今日は小ネタを一つ、

ペット
うちで飼っているペットです。
餌代はかかりません。
とてもシャイで夜にしか出てきません。
あと、寒くなると出てきません。
しかも窓の外側にしか出てきません。

あと、私の家族は彼(彼女?)の
おなか側しか見た事がありません。

あっ、名前考えてあげないと・・・・・?!




プロフィール

いけ君

Author:いけ君
FC2ブログへようこそ!

リンク
池島塗装工業のホームページにも、 お立寄り下さい。
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
お問合せはこちらから

お名前:
メールアドレス:
件名:
お問合せ内容:

RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
QR