お仕事と、菜園と、堤防道路
昨日、
予告しておいた、9月24日に紹介出来なかった仕事の画像と、
それプラス家庭菜園の画像と、
諫早湾干拓の堤防道路の画像をご覧いれます。
まずは仕事のお話、

住宅塗装の現場なのですが、塗装工事にかかる前の下準備として、
お宅を高圧水洗浄するんですね、それで、
その作業が終わり、時間があれば
家の周りの塀なども、ついでと言ってはなんですが?!
サービスでよく洗うんです。
で、この画像が塀の洗浄前の画像です。
洗浄後の画像です。↓

他の箇所もご覧下さい。洗浄前です。

右側に写っているのが、高圧水洗浄の為の機械です。
洗浄後の画像です。

上の洗浄前の画像と比べると、随分キレイになりました。
家だけでなく、こういう所まで綺麗になると、
家全体が明るくなります。
月曜日からまた現場作業が再開するので、
新しい写真が撮れしだいご紹介いたします。
お仕事の話から変わって、
ここからは少しだけ、家庭菜園のお話です。

ほうれん草の種まきを、おふくろさんがやってました。
その模様をパシャリ。

これから蒔く人参の種だそうです。

刈り取られたネギ!
でもまた、ここから生えてくるそうです。
ネギ恐るべしっ!!!
さらに、話は変わります。
高来町の海を挟んで反対側にある
吾妻町に、ちょっと野暮用があったので
堤防道路を渡ってきました。

堤防道路の真ん中あたり(ちょっと高来より)に
駐車場があって、そこに歩道橋が架けてあり、堤防道路の
内側の淡水の調整池と、外側の海との両方を見れる様になっている
場所があるんです。

これがその歩道橋の画像です。↑
画面右側が海、左側が淡水の調整池です。
上の看板は、この歩道橋の下に設置されています。

歩道橋を海側に渡って行くと、こんな看板があります。
いろんな事が禁止されてます。

調整池の水が、どばぁ~と、排水されてました。
調整池の水位の調節の為だと思われます。(たぶん?)

駐車場のところには干拓事業を紹介・解説する為の看板が設置されてます。

2種類ありました。

駐車場の横に、
内側の調整池を見渡せる、展望施設?的な物があります。

こんな感じです。高来町側を写してます。

ぐる~と、高来町の方から、愛野町・吾妻町の方面へと見渡していきます。

小野島の方だと思います。↑

森山町・愛野町方面、吾妻町まで写ってないかもしれません。
全長7㎞の堤防道路を通って、また帰ってきて、
ブログを書いてたんですが・・・?!
台風の影響でしょうね、風がだんだん強くなってきました。
現場がちょっと心配なので、これから様子を見に行ってきます。
では、
予告しておいた、9月24日に紹介出来なかった仕事の画像と、
それプラス家庭菜園の画像と、
諫早湾干拓の堤防道路の画像をご覧いれます。
まずは仕事のお話、

住宅塗装の現場なのですが、塗装工事にかかる前の下準備として、
お宅を高圧水洗浄するんですね、それで、
その作業が終わり、時間があれば
家の周りの塀なども、ついでと言ってはなんですが?!
サービスでよく洗うんです。
で、この画像が塀の洗浄前の画像です。
洗浄後の画像です。↓

他の箇所もご覧下さい。洗浄前です。

右側に写っているのが、高圧水洗浄の為の機械です。
洗浄後の画像です。

上の洗浄前の画像と比べると、随分キレイになりました。
家だけでなく、こういう所まで綺麗になると、
家全体が明るくなります。
月曜日からまた現場作業が再開するので、
新しい写真が撮れしだいご紹介いたします。
お仕事の話から変わって、
ここからは少しだけ、家庭菜園のお話です。

ほうれん草の種まきを、おふくろさんがやってました。
その模様をパシャリ。

これから蒔く人参の種だそうです。

刈り取られたネギ!
でもまた、ここから生えてくるそうです。
ネギ恐るべしっ!!!
さらに、話は変わります。
高来町の海を挟んで反対側にある
吾妻町に、ちょっと野暮用があったので
堤防道路を渡ってきました。

堤防道路の真ん中あたり(ちょっと高来より)に
駐車場があって、そこに歩道橋が架けてあり、堤防道路の
内側の淡水の調整池と、外側の海との両方を見れる様になっている
場所があるんです。

これがその歩道橋の画像です。↑
画面右側が海、左側が淡水の調整池です。
上の看板は、この歩道橋の下に設置されています。

歩道橋を海側に渡って行くと、こんな看板があります。
いろんな事が禁止されてます。

調整池の水が、どばぁ~と、排水されてました。
調整池の水位の調節の為だと思われます。(たぶん?)

駐車場のところには干拓事業を紹介・解説する為の看板が設置されてます。

2種類ありました。

駐車場の横に、
内側の調整池を見渡せる、展望施設?的な物があります。

こんな感じです。高来町側を写してます。

ぐる~と、高来町の方から、愛野町・吾妻町の方面へと見渡していきます。

小野島の方だと思います。↑

森山町・愛野町方面、吾妻町まで写ってないかもしれません。
全長7㎞の堤防道路を通って、また帰ってきて、
ブログを書いてたんですが・・・?!
台風の影響でしょうね、風がだんだん強くなってきました。
現場がちょっと心配なので、これから様子を見に行ってきます。
では、
スポンサーサイト